家庭にもBCPが必要だと感じさせる「新型肺炎(コロナウイルス)」

BCPという言葉を聞かれたことがありますか?

最近、流行っているというか、注目されている言葉です。

最近の新型コロナウイルスの騒動を目の当たりにすると「BCP」の考え方を非常に強く意識するようになりました。ビジネス用語のBCPではあるものの、考え方は家庭にも応用しなければならないなぁと感じています。

今回の記事ではBCPについて感じたことを書いてみようと思います。

BCPとは何か?

まずは簡単にこの「BCP」という言葉を説明させていただきます。

日本語 : 事業継続計画

英語 : Business Continuity Plan

略語 : 上記の頭文字をとってBCPといいます

どんな内容なの?

自然災害、テロ、情報システムの異常および伝染病など重大な問題が発生すると、事業を継続するのが難しくなります。影響が長引くと、「倒産してしまう」など取り返しのつかない結果になってしまう可能性があります。

このような重大な問題があった時に、極力企業運営への影響を小さくすること、また影響があったとしても迅速に復旧できるように事前に計画を立てていくことが重要です。

この計画の事を「BCP」と言います。

中小企業庁のホームページでは以下のように説明されています。

企業が大地震などの緊急事態に遭遇すると操業率が大きく落ちます(下図参照)。何も備えを行っていない企業では、事業の復旧が大きく遅れて事業の縮小を余儀なくされたり、復旧できずに廃業に追い込まれたりするおそれがあります。一方、BCP導入している企業は、緊急時でも中核事業を維持・早期復旧することができ、その後、操業率を100%に戻したり、さらには市場の信頼を得て事業が拡大したりすることも期待できます。

中小企業庁ホームページより

主な特徴としては災害などの問題(インシデント)の種類ではなく影響の深刻度(インパクト)に注目し、事業活動の低下や中断の期間を短縮するための企業の復旧力(レジリエンシー)を重視することが挙げられます。

レジリエンシーを高めるために必要なもの

工場管理2020年2月号では、

以下の分類でレジリエンシーを高めるために必要なものが分類されていました。

(1)必要な経営資源

スキル人材、敷地、技術・技能管理、設備・備品・什器、ステークホルダー

(2)要員準備

業務の標準化(誰でもできる)、教育・訓練(マルチスキル)、実務代行者選定

(3)不定常業務

スキルマップ作成と標準化

新型コロナウイルスで家庭にどんな問題が発生したか?

このように、ビジネスの世界で注目されているBCP。

僕は、今回の新型コロナウイルスの騒動で家庭にもBCPみたいなものが必要だなぁと感じました。「家庭版BCP」のようなものが。

コロナウイルス騒動で家庭ではどんな問題が起こったか?

今回の新型コロナウイルスの問題でどのようなことが起こったか?考えてみました。

(1)モノの不足

マスクやティッシュなどの日用品が手に入りにくくなりました。

この状態が長く続くと、食料品等の不足も懸念されます。

(2)子ども達の居場所

全国的に休校となる学校が増えてきています。この影響で共働きの家などでは「子どもの世話を誰が見るのか?」という問題が発生しています。

(3)収入の低下

コロナウイルスの影響で経済が停滞しています。これからどんどんと景気が悪くなっていき家庭の収入が低下していくことも考えられます。家計を維持できなくなる、住宅ローンの返済をどうするの?など切実な経済的な問題を抱える家庭が増えることが予想されます。

(4)テレワーク出来る環境

情報化社会の現代ですが、結構「パソコンや高速インターネット環境が無い」という家庭もあるようです。スマホが普及しているからでしょう。急に「テレワーク」しなさいと言われても環境が整っていないと難しいですよね

(5)子どもたちの学びの場所

休校により学校で勉強する時間が少なくなったり、習い事の教室が閉鎖されたり・・など子どもたちの教育への影響が心配されます。家庭学習の習慣がない家庭では、学力の低下が心配されます。

どんな備え、計画が必要だったのか?

今回のコロナウイルスの問題があっても、家庭への影響を最小化するため、「家庭版BCP」としてどんなことを備えなければならなかったでしょうか?

(1)モノの不足

例えば「1週間から2週間程度」買いものをしなくても問題がなく生活できる備蓄を日ごろから備えておく。我が家のように自作マスクのつくり方を練習しておくのもよいかもしれません。

(2)子ども達の居場所

実家の近くに住む、子供どもたちが家で一人でも過ごせるように事前に訓練しておく。家庭の中をリモートで監視できるようなシステム(警備システム等)を構築しておく・・などの準備が出来そうです。

(3)収入の低下

当面の生活費を貯金しておく、収入を複数に分散する、独占業務資格を取得して、どこにいっても働ける実力を付けておく、副業をする・・・などの対策ができます。僕がブログやホームページを運営している理由の一つに「少しでも複数の収入減を確保したいから」というのもあります。ブログを書いていれば、いろいろと収入を得る手段を確保できます。

(4)テレワーク出来る環境

パソコンなどの機材や、ネット環境を構築しておく

(5)子どもたちの学びの場所

家庭学習の習慣をつける、オンラインで学べる「チャレンジタッチ」やオンライン英会話「ネイティブキャンプ」などをやっておく。

このように、それぞれの問題に対して「資源、要員、不定常業務」という視点で準備をしておけば、重大なインシデントが生じたときの家庭のレジリエンシーを高めていくことが出来ますよね!

まとめ

ビジネス用語のBCP。

これからは、家庭にもこの考え方を適用する必要がある。

「家庭版BCP」について家族で話し合ってみるのはどうでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク