エコラム > 第74回

第74回 掲示板を是非ご活用ください!

 今年度(平成22年度)の公害防止管理者等国家試験の受験日まで、すでに1ヶ月をきりました。皆さん、試験勉強も大詰めに差し掛かっているのではないでしょうか。
 過去問などを勉強していると、疑問点などが出てきたりしてお困りのことがあるかもしれません。
 そんなときは是非、当ホームページの掲示板をご利用ください。一人では解決できない問題でも、色々な人がきっと分かりやすい解説をしてくれるはずです!


 例えば、ここ最近掲示板に寄せられた質問を数点、下記にピックアップしてみました。
質問 解答
◆ H21の大気概論について
教えてください。
H21大気概論問4で、ばい煙発生施設に該当しないものとして、(3)が正解になっていますが、本を読むと該当していると思うのですが。
正解は(2)で火格子面積が2m2以上ではないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
【投稿者:たま】
この問題は間違いやすくてまずは問題をよく読むと、「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」に規定するばい煙発生施設と書いてあります。
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」の第2条には「廃棄物焼却炉は除く」と書いてあります。
【投稿者:TTK 】
◆ H15 測定技術について
解き方を教えてください。
簡単な問題だとは思いますが、計算問題がまったく出来ないので宜しくお願いします。

問7 ある工場排水のBOD を測定するため、試料に植種希釈水を加えて10 倍に薄めたところ、溶存酸素は8.2mg/L であり、20℃で5 日間培養後には溶存酸素は4.2mg/L となった。また希釈水の5 日後の溶存酸素消費量は0.2mg/L である。植種希釈水にはBOD20mg/L の河川水を5%加えたものを用いた。この排水のBOD 値(mg/L)はおよそいくらか。
(1) 20 (2) 25 (3) 30 (4) 35 (5) 40
【投稿者:うーたん】
α 希釈試料=試料+植種希釈水=試料+植種液+希釈水
β 希釈試料の酸素消費量=試料の酸素消費量+植種液の酸素消費量+希釈水の酸素消費量
となることは把握しておいて下さい。

 先ず液量の比を考えます。
希釈試料を(仮に)一リットル作ったとした場合、液量比は次のようになります。
試料:植種液:希釈水=0.1:0.9×(5/100):0.9×(95/100)
当然ですがαから合計は一リットルになります。

 次に酸素の消費量を考えます。試料のBODは判らないので「B」としておきます。
試料:植種液:希釈水=B×0.1:20×0.9×(5/100):0.2×0.9×(95/100)
となりますね。
希釈試料の酸素消費量は一リットルあたり、8.2−4.2=4.0 

 βによって
 4.0={B×0.1}+{20×0.9×(5/100)}+{0.2×0.9×(95/100)}
ここから B=29.29 が求まりますので、(3) の30が正解
【投稿者:グレゾー】
◆ むずかしい
化合物Aを含む排水40mlからヘキサンで抽出して10mlとしたヘキサン溶液をガスクロマトグラフに2μL注入して分析したところ、Aのピーク面積が6.4×106であった。標準として作成した化合物Aのヘキサン溶液各2μLでは以下のような結果が得られたとすると、排水中の化合物Aの濃度(mg/L)はおよそいくらか

(化合物Aの標準溶液、mg/L)  
5             
25
50

(ピーク面積)
  7.9×105
  4.1×106
  8.0×106 
   
(1)10(2)15 (3)20 (4)30 (5)40

この問題の解き方電話帳に載ってないのでわけわかりませんこれもお願いします
【投稿者:水1挑戦】
排水40mLから10mLに濃縮しているので、計測結果×1/4が答えとなるはずです。
本来なら、ピーク面積から直線をグラフ用紙に書いて求めるべきです。
すでに濃度が分かっている物質(標準物質)を打ち込み、そのときの波形を記録しておきます。簡単に言うと、この波形は濃度に比例します。この波形をここでは「ピーク面積」と読んでいます。
濃度とピーク面積をグラフ用紙にプロットしていくと、曲線が出来上がります。この曲線の範囲なら、おおむね測定可能であるといえます。
今回の問題では、頭の中でグラフを描くと、おおむね濃度が40くらいになるはずです。4倍に濃縮していますので、もともとの濃度は10であるといえます。
(1)以外は4倍すると50mg/Lのときのピーク面積(8.0×106)を超えてしまいます。つまり確実に6.4×106のピーク面積を超えてしまいます。

だから、(1)の10以外は選びようがありません。
【投稿者:めたのさえた】
◆ 大規模水質特論
水1を受験生です。
昨年、大規模水質特論のみを残してしまいました。
問題数が10問と少ないので1問の重みを感じた次第。
今年度は昨年度使用したエッセンシャル問題集を繰り返す
しかないと思っておりますが少し不安です。学習のポイントを何方かご教示願えないでしょうか。宜しくお願い致します。
【投稿者:たら】
1.過去問題3年間+αの水質+主任は必修です。
2.電話帳を一度は読むことをお勧めします。
  読み物として読んでも薄いので多分できると
  思います。
  細かい数字を聞いてくるので、重要と思われるところ
  は、アンダーラインをするといいですよ。

時間が少なく、大変ですが、頑張ってください。
【投稿者:知りたい人】


昨年水1受験者で概論を5問で落ちた者です。大規模対策としては、公害総論を除くすべてを読み直すといいと思います。お互い頑張りましょう
【投稿者:カンダ】
 この他にも色々と質問が寄せられ、それに対する解答も寄せられています。
 もし疑問点などでお悩みの方がおられましたら、是非とも掲示板をご活用ください。
 →公害防止管理者 雑談掲示板


 また掲示板を読んでいて、質問に対する解答も是非ともご記入お願いいたします。


 公害防止管理者試験日まで残りわずかですが、掲示板を是非とも活用してみてはいかがでしょうか!!


 最後に、掲示板への投稿者の方へ
  ご協力 ありがとうございます


(管理人 ろど・すた子   2010.09.10掲載)


エコラムのトップへ戻る


公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ