> 公害塾 > 公害総論塾 > ろど・すた子の公害総論解説(平成20年度版)

文系 ろど・すた子の公害総論解説(平成20年度版)

 このページでは、文系出身の管理人 ろど・すた子が平成20年度 公害総論の解説をしていきます。
 ろど・すた子個人の考え方で解説をしているので、分かりにくい点や間違っている点などがあるかもしれません。そのような解説を発見されましたら、ご連絡を下されば幸いです。
 それでは早速、平成20年度 公害総論の解説を始めます!


 解説をするにあたって参考にした資料は、新・公害防止の技術と法規2006年版(水質編及びダイオキシン類編)環境循環型社会白書(平成19年版)・環境白書(平成18年版)及び公害防止管理者試験 公害総論 攻略問題集です。


 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 問13 問14 問15



問1 環境基本法において,以下に示す概念のうち用語として明示されていないものはどれか。
(1) 環境影響評価     (2) 受益者負担   (3) 予防原則  
(4) 原因者負担 (5) 持続的発展


解説
 (1)環境影響評価は、第20条に(環境影響評価の推進)と明示してある。
 (2)受益者負担は、第38条に明示。
 (3)予防原則は明示なし。
 (4)原因者負担は、第37条に明示。
 (5)持続的発展は、第4条に(環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築等)と明示。
 よって、正解は(3)




問2
環境基本法に規定する責務に関する記述中,【ア】~【オ】の中に挿入すべき語句の組合せとして,正しいものはどれか。
 【ア】は,【イ】にのっとり,環境の保全上の【ウ】を防止するため,その【エ】に伴う環境への【オ】の低減に努めなければならない。
(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)
(1) 基本計画 負荷 事業活動 支障
(2) 基本理念 支障 日常生活 負荷
(3) 国民 基本理念 支障 日常生活 負荷
(4) 国民 基本理念 負荷 日常生活 支障
(5) 事業者 基本計画 支障 事業活動 負荷


解説
 環境基本法 第9条(国民の責務)の一文である。


 国民は、基本理念にのっとり、環境の保全上の支障を防止するため、その日常生活に伴う環境への負荷の低減に努めなければならない。(環境基本法 第9条)


 よって、正解は(3)




問3 次の法律とその法律に規定されている用語の組合せとして,誤っているものはどれか。
(1) 大気汚染防止法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・揮発性有機化合物
(2) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律・・・・拡大生産者責任
(3) 循環型社会形成推進基本法・・・・・・・・・・・熱回収
(4) 資源の有効な利用の促進に関する法律・・・指定省資源化製品
(5) 悪臭防止法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・臭気指数


解説
 (1)大気汚染防止法に「揮発性有機化合物」は規定されている。
 (2)廃棄物の処理及び清掃に関する法律に「拡大生産者責任」は規定されていない。
 (3)循環型社会形成推進基本法に「熱回収」は規定されている。
 (4)資源の有効な利用の促進に関する法律に「指定省資源化製品」は規定されている。
 (5)悪臭防止法に「臭気指数」は規定されている。
 よって、正解は(2)




問4
特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 特定工場の対象業種は,製造業(物品の加工業を含む。),電気供給業,ガス供給業及び熱供給業である。
(2) 特定工場の従業員は,公害防止統括者,公害防止管理者及び公害防止主任管理者並びにこれら代理者がその職務を行なううえで必要であると認めてする指示に従わなければならない。
(3) 特定事業者は,2以上の工場について,例外なく,同一の公害防止管理者を選任してはならない。
(4) 公害防止統括者は,当該特定工場においてその事業の実施を統括管理する者をもつて充てなければならない。
(5) 特定事業者は,公害防止統括者,公害防止管理者又は公害防止主任管理者が旅行,疾病その他の事故によつてその職務を行なうことができない場合にその職務を行なう代理者を選任しなければならない。


解説
 (1)法施行令第1条。(2)法第9条。(3)法第4条①より、特定事業者は,2以上の工場について,例外なく,同一の公害防止管理者を選任してはならない。ではなく、原則禁止である。(4)法第3条②。(5)法第5条
 よって、正解は(3)




問5 特定工場における公害防止組織の整備に関する法律に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) この法律は,公害防止統括者等の制度を設けることにより,特定工場における公害防止組織の整備を図り,もつて公害の防止に資することを目的とする。
(2) 都道府県知事(又は政令で定める市の長)の命令により公害防止管理者を解任された者は,その資格を取り消される。
(3) 公害防止管理者は,その職務を誠実に行なわなければならない。
(4) 公害防止管理者の代理者は,その代理する公害防止管理者の種類に応じて,当該公害防止管理者の資格を有する者のうちから選任しなければならない。
(5) 公害防止管理者の代理者を選任することを怠った者は,50万円以下の罰金に処せられる。


解説
 (1)は第1条。(2)の一文はない。(3)は第9条。(4)は第6条。(5)は第16条
 よって、正解は(2)




問6 1997年に合意された京都議定書に関する語句とその内容の組合せとして,誤っているものはどれか。
 (語句)                       (内容)
(1) 排出量基準年                  1992年
(2) 削減対象の温室効果ガス           6種類
(3) 第一約束期間                  2008年~2012年
(4) 日本の排出削減目標              6%
(5) 京都メカニズム                 CDM・JI・排出量取引


解説
 (1)の排出基準年は1990年なので誤り。
 (2)の削減対象の温室効果ガスは、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、HFC、PFC、SF6の6種類なので正しい。(3)(4)(5)も正しい。
 よって、正解は(1)




問7 地球環境問題に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 成層圏オゾン層の破壊によって,320nm 以下の紫外線の地上への到達量が増えると懸念されている。
(2) 対流圏におけるクロロフルオロカーボンの濃度は,依然として増加している。
(3) 冷凍・冷蔵庫,カーエアコン等に使用されているクロロフルオロカーボンなどの回収と破壊が進められている。
(4) 化石燃料の燃焼によって,大量の二酸化炭素が大気中に排出されている。
(5) IPCC の第4次評価報告書によると,全球平均地上気温は,過去100年間に0.74°C上昇している。


解説
 (1)(3)(4)(5)は正しい。(2)のクロロフルオロカーボンは国際的な規制の結果、大気中濃度は減少する傾向にある。
 よって、正解は(2)




問8 大気汚染物質の生成機構に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 一酸化炭素は,燃料などの不完全燃焼によって生成する。
(2) 光化学オキシダントは,窒素酸化物(NOx)と非メタン炭化水素などの揮発性有機化合物が大気中の光化学反応によって生成する。
(3) 燃料などの燃焼によって生成するNOxの大部分は,一酸化二窒素であり,大気中で酸化されて二酸化窒素になる。
(4) 硫黄酸化物は,燃料中の硫黄分が燃焼によって酸化されて生成する。
(5) 浮遊粒子状物質には,工場などの発生源から排出される一次粒子に加えて,大気中で生成する二次粒子がある。


解説
 (1)(2)(4)(5)は正しい。(3)のNOxの大部分は一酸化窒素(NO)であるので誤り。
 よって、正解は(3)




問9 平成17年度の公共用水域及び地下水の水質に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 公共用水域における人の健康の保護に関する環境基準の達成率は,全体では平成16年度と同様に99%を超えている。
(2) 鉛,ひ素,ふっ素は,公共用水域における人の健康の保護に関する環境基準値を超えている測定地点がある。
(3) 公共用水域における生活環境の保全に関するBOD 又はCOD の環境基準の達成率は,全体では80%を超えている。
(4) 生活環境の保全に関するBOD 又はCOD の環境基準の達成率は,湖沼,東京湾,伊勢湾,大阪湾などの閉鎖性水域で低くなっている。
(5) 地下水の水質測定結果で環境基準の超過率が最も高い項目は,ひ素である。


解説
 (1)(2)(3)(4)は正しい。(5)で地下水の水質測定結果で環境基準の超過率が最も高い項目は,硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素であるので誤り。
 よって、正解は(5)




問10 水質環境保全に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 水質汚濁物質の発生源は,人の生活に由来するものと,生産活動に由来するものに分けられる。
(2) 平成17年度では,化学工業と鉄鋼業が工業用水使用量の60%以上を占めている。
(3) 水処理に伴って排出される汚泥については,適切な処理と再利用の推進が図られている。
(4) 平成15年に,水生生物の保護に関する環境基準及び要監視項目が定められた。
(5) 水生生物の保護に関する環境基準は,窒素及びりんについて制定されている。


解説
 (1)(2)(3)(4)は正しい。(5)の水生生物の保護に関する環境基準は,亜鉛について制定されているので誤り。
 よって、正解は(5)




問11 最近の騒音・振動問題の苦情に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 騒音・振動の苦情件数は,ここ数年でみると徐々に増加している。
(2) 騒音の苦情件数を発生源別にみると,建築・土木工事に関するものが最も多い。
(3) 振動の苦情件数を発生源別にみると,交通機関に対するものが最も多い。
(4) 近隣騒音の苦情件数は,騒音に関する苦情全体の約20%を占めている。
(5) 騒音・振動の苦情は,公害に関する苦情件数の約20%を占めている。


解説
 (1)(4)(5)は正しい。(2)の騒音に係る苦情件数で、苦情の主な発生源別内訳では工場・事業場騒音が最も多いので誤り。(3)の振動に係る苦情件数で、苦情の主な発生源別内訳では建設作業が最も多いので誤り。
 よって、正解は(2,3)




問12 廃棄物対策において,優先度の高い順に左から並べたとき,正しいものはどれか。
(1) 発生抑制> 再生利用> 再利用
(2) 再生利用> 再利用> 発生抑制
(3) 再利用> 再生利用> 発生抑制
(4) 発生抑制> 再利用> 再生利用
(5) 再生利用> 発生抑制> 再利用


解説
 廃棄物対策としては、第一に廃棄物の発生抑制、第二に使用済製品、部品の再使用、第三に回収されたものを原材料として再生利用(再資源化)するリサイクルを行い、それが環境負荷等の観点から適切でない場合、第四に環境保全対策に万全を期しつつエネルギーとして利用(熱回収)するリサイクルを推進し、最後に発生した廃棄物の適正な処理を行う。以上のように廃棄物処理の優先順位は、発生抑制、再利用、再生利用、熱回収及び適正処分であると法律によって法制化された。
 よって、正解は(4)




問13 環境影響評価法に基づく環境影響評価に関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 対象事業には,必ず環境影響評価手続きを実施する第一種事業と,実施の必要性を個別に判定する第二種事業がある。
(2) 実施の必要性を個別に判定する手続きは,スクリーニングと呼ばれている。
(3) 許認可権者は,環境影響評価の実効性を担保するために,対象事業の許認可などの審査に当たり,環境影響評価の結果を横断的に反映させなければならない。
(4) 環境影響の予測評価の対象は,大気,騒音,振動,水質,底質,地下水,地盤及び土壌の8項目である。
(5) 事業者は,実行可能なよりよい技術を取り入れるなどにより,環境への影響を回避・低減するための最善の努力を払わなければならない。


解説
 (1)(2)(3)(5)は正しい。(4)の環境影響の予測評価の対象は、大気・騒音・振動・水質・底質。地下水・地盤・土壌といった従来型の公害だけではなく、動植物・生態系といった生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全や、景観・ふれあい活動の場といった人と自然との豊かなふれあいに係る要素についても調査項目として加えているので誤り。
 よって、正解は(4)




問14 JIS による環境マネジメントシステムに関する記述として,誤っているものはどれか。
(1) 環境マネジメントシステムでは,まずはじめに経営層によって環境目標が策定される。
(2) 環境側面は,環境と相互に影響しうる,組織の活動,製品又はサービスの要素と定義される。
(3) 組織は,PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを組織の日常活動の基本としなければならない。
(4) Check では,組織活動の結果生じた「現在の姿」と,計画時に設定した「あるべき姿」との乖離の有無を調べる。
(5) Act では,組織の姿を悪化させる要因を排除し,改善させる要因を定着させるように組織行動を「標準化」する。


解説
 (1)の環境マネジメントシステムは、JIS Q 14001の国際規格があるので誤り。(2)(3)(4)(5)は正しい。
 よって、正解は(1)




問15 リスクマネジメントにおけるリスク評価のプロセスに関する記述として,正しいものはどれか。
(1) リスクの原因となる物事や行動を識別し,網羅し,特徴付けるプロセスである。
(2) リスクの発生確率や結果の影響を算定するプロセスである。
(3) 算定されたリスクを法規制や利害関係者からの要求事項などから導かれるリスク基準と比較し,重大さを判断するプロセスである。
(4) リスクの発生確率や発生事象の重篤性を改善するプロセスである。
(5) 決定事項の遵守や監視などを通じて,リスクマネジメントにおける決定を実施するプロセスである。


解説
 (1)はリスク特定の説明。(2)はリスクの算定の説明。(3)はリスク評価の説明なので正しい。(4)はリスク対応の説明。(5)はリスクコントロールの説明
 よって、正解は(3)





公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ