公害防止管理者 勉強方法(体験談) > 2007年度

公害防止管理者 勉強方法(体験談)

 体験記 目次 2007年度

ダイオキシン類合格体験記・・・・・ジオキシンさん


 用いた書籍は、
 @ダイオキシン類関係の基礎知識(東京教育情報センター\2,520)
 A公害防止管理者等国家試験問題正解とヒント(産業環境管理協会\3,150)
の2つです。


 当初、「ダイオキシン類関係公害防止管理者国家試験第5版(弘文社\2,100)」を使用していましたが、出版日が2006年11月とあるのに、旧試験制度に対する内容のままで法律などが古く、全く使い物になりませんでした。
 例えば、底質に対する環境基準が載っていなかったりします。


 というわけで、@の書籍を購入しました。@は図表が見やすくてよいと感じます。


 過去問については、試験主催団体の発行するAの本を買いました。
 さらに古い問題については、インターネット上に落ちていたので、それを用いました。
 ただし、ネットに落ちている過去問には解説がないので、間違えた場合は自分なりに調べるしかありません。


 勉強方法としては、
  1. @の本、基礎知識を一通り読む。
  2. Aの本、過去問を一通り解く。そのときに間違えたのは@の本でも調べて理解する。
  3. @の本をもう一度最初から読む。
  4. Aの本とネットに落ちている過去問を一通り解く。間違えたところは、@の本を使って調べる。それでも分からないときはGoogleか図書館にある過去問を見る(近くの図書館にあれば)。
  5. 3と4を繰り返し、全ての年度において正解率が8割を超えるまで解きまくる。


 これで、少なくともダイオキシン類概論とダイオキシン類特論は科目合格するはずです。

 公害総論は、水質、大気、騒音、振動、ダイオキシン類の専門的な内容から各1問出ているので、幅広い知識が必要になってしまいました。
 また、ISOや環境関連の条約などもあります。
 公害総論対策としては、大気や水質などの○○概論の問題をインターネットで拾って少し覚えました。
 ISOや条約は環境省のHPを閲覧しました。


 ダイオキシン類を一番最初に受けると、公害総論が最も難しい科目だと思います。
 大気関係や水質関係を受験した後ならば簡単なのかもしれません。
 最も合格してしまえば公害総論は免除されますが…。

 なんともない体験談ですが、みなさんのお役に立てられれば幸いです。


2007.12.26 掲載 このページのトップへ戻る

大気1種合格体験記・・・・・某鍍金屋さん


 05年水質二種、06年大気一種(大規模大気特論、ばいじん・一般粉じん特論不合格)、07年大気一種合格しました。


 大気
教材 新・公害防止の技術と法規(大気編)
正解とヒント(平成16年度〜平成18年度)
正解とヒント(平成15年度〜平成17年度)
勉強方法 過去問の問題に電話帳の該当ページを書き込んで繰り返し解く
計算問題も式が書いてあるページを書き込む
解き方を覚えるまで繰り返し解く
勉強中にわからない用語に出会ったらメモをして後で調べた


 受験して思ったこと
 科目合格した科目だけ勉強するのではなく、合格した科目についても流す程度に勉強しておいた方がいいと思った。
 特に大規模大気特論で大気概論、特論で覚えるようなことがでたから。


 改行とか滅茶苦茶ですいません。
 こんなんでもお役に立てれば幸いです。


2007.12.26 掲載 このページのトップへ戻る

水質1種・3種合格体験記・・・・・かえるのこはおたまじゃくしさん


 06年水質3、07年水質1に合格しました。科目免除を利用しました。


 06年は「よくわかる!公害防止管理者水質」を読みながら穴埋め問題のサブノートを作りました。
 サブノートを繰り返し解きサブノートを解けるようになったら過去三年分の過去問を時間を計って解き、間違えた問題をサブノートに追加しました。
 公害総論はそれ専門の問題集があったので、試験直前に繰り返し読みました。結果、総論と概論はぎりぎりでしたが合格できました。法律などはしっかり覚えていた方が確実だなと思います。


 07年は、暗記する物質ごとに分けて穴埋め問題を作り解いた後、3年分の過去問を解き、苦手なものを理解し直すということを繰り返しました。別の問題集も借りて1回チェックしてみました。試験ではみたことがない問題も多く出るので、選択肢1つ1つが正誤かわかるようにしておくことも大事だなと感じました。また頻出かどうかも押さえておくと良いと思います。
 ノートだと基本とポイントを押さえながらできたような気がします。


2007.12.26 掲載 このページのトップへ戻る

騒音振動合格体験記・・・・・ぽぷらんさん


 私は05年水質1、06年大気1に続いて2007年は騒音・振動を総論免除で受験しました。


 勉強は「騒音・振動関係攻略テキスト」を試験1ヶ月前からやり始めました。しかし、なかなか進まないので、急きょ予定を変更し、過去問3年分をやることにしました。


 過去問をやってて思ったのは、水質大気とはまったくジャンルが違うということです。
 水質大気は、化学の知識が求められますが、騒音・振動では物理の知識が求められます。苦手な公式を暗記しなければならず、過去問だけではかなりきつかったです。電話帳も保険で買いましたが、読む時間がほとんどなかったです。


 最近は過去問だけの勉強では網羅できない傾向にあるのかと思います。合格基準も実際そうなってますから。
 来年、ダイオキシン類受験して合格して卒業したいものです。


2007.12.19 掲載 このページのトップへ戻る

ダイオキシン類合格体験記(ユーさん)


 05年水質1、06年大気1に続いて2007年は受験免除を利用し概論と特論での受験でした。


 今回の勉強は、「よくわかる!公害防止管理者ダイオキシン」を読んだあと、「ダイオキシン類関係の正解とヒント」で過去問をやりました。8月はじめ頃から毎日読みました。
 さらに「新・公害防止の技術と法規(ダイオキシン類編)」にざっと目を通しました。今年も問題に出ていましたが、廃棄物の傾向くらいは抑えておく必要があります。


 さて、私のまわりでも試験後に今年から問題の傾向が変わったという感想が、聞かれました。
 私が感じたこと述べさせてもらいます。
 まず、大気と水質の問題が増えた(転用した)ような気がします。05年水質1、06年大気1を受けたので、これは大気と水質で出たなあというのがありました。ダイオキシンは後発の資格で、水質と大気を基本としているので、今後は大気と水質を受けてからの方がよいのかもしれません。
 また、試験中に思ったのですが、同じ問題でも出し方を変えている気がします。例えるなら、あっているものを選べから間違っているものを選べ、またはその逆です。
 これまで同じような傾向の問題集をやっている私たちは戸惑うわけです。何度も問題集を読んでいたおかげで、冷静に対応できました。


2007.12.19 掲載 このページのトップへ戻る

騒音振動合格体験記(ムーチャンさん)


 騒音振動関係は情報少なくので、私の体験記を多少なりとも参考してもらい合格目指してください。(ちなみは私は合否待ち。)


 使用教材
  1. 騒音・振動関係攻略テキスト オーム社
  2. 騒音・振動関係 正解とヒントH16〜H18年度 産業環境管理協会
  3. 公害防止の技術と法規 騒音・振動編 産業環境管理協会
  4. 公害総論 攻略問題集 オーム社


 学習開始


  H19 7月〜(3ヶ月)


 予備知識


  高校物理での波動の知識、数学
  実務では騒音・振動を扱ったことがない。
  ただし、5年前に水質1種取得しているので公害総論については予備知識あり。
  でもかなりな部分忘れてましたが。


 騒音振動関係の教材は限られていますので、多分今後試験を受ける方も上記3冊を使用すると思います。3.は俗に言う電話帳ですが、法律の条文を参照するだけで、ほとんど使用していません。1.はテキストといっても、問題演習が中心でしかも、問題の解説は詳しくなく初心者の私にはとっつきにくかった。
 しかし、3.の電話帳を最初から読む時間もないので、1.を理解できないところはそのままで何回か繰り返しました。(4回くらい)それでも、理解できるようになったのは8割くらいでしょうか。7月から8月までは1.しか使用していません。
 9月に入ってから、2.の過去問を解き始めました。ただしH18の問題は1.に掲載されていたので、H16,H17の騒音と振動の問題を2回程度解きました。2.は1.に比べて解説が詳しいのが特徴で、この問題集なくして結果は出せなかったと思います。過去問を解いてから出題頻度の高い公式、数値などを暗記カードに書き出して、出張のときなど良く眺めていました。(暗記カードなど大学受験のころは作っても使用することがなく、今回はよく使ったたなと思っています。)
 公害総論は4.のみで勉強しました。開始したのは8月くらい、しかし範囲が広く騒音振動関係で覚えることがいっぱいになり、4.を2〜3回やっても、身につかない。はっきり言って自信がもてません。そのままで本番に突入しました。


本試験の結果は
公 害 総 論  12/15
騒音・振動総論  20/25
騒音・振動特論  27/30
となりました。
 合否は現在わかりませんが、試験のポイントを総括すると、


公 害 総 論 基本法と公害防止管理者法を絶対に落とさないようにして下さい。
あとは一般常識で解ける問題もあります。4.を使用する必要はありません。
3.の総論部分を何度も読んでおけば十分です。(頁数はたいしたことはありません。)
騒音・振動総論/特論 明らかにH18よりも難化していますが、H16,H17の過去問までやっていれば得点は取れます。過去問でよく出ている計算問題、公式を覚えこんで下さい。


2007.10.22 掲載 このページのトップへ戻る

水質1種体験談(みーのぺさん)


◎使用教材
精選問題集 オーム社 ・・・ メインで使用。旧制度のもの
正解とヒント(H16〜18年) ・・・ 力試しで使用
公害防止の技術と法規(2007)
通称:電話帳
・・・ 詳しく調べたいときだけ使用
水質関係攻略テキスト オーム社 ・・・ 総論と大規模の部分だけ使用


◎経過

2月〜


 まずは精選問題集を主体として体系的にじっくり勉強することにしました。この問題集は旧制度のものですが、過去問の中からいかにも出そうな問題を精選している感じがしたので本屋に在庫があるうちに買い置きしていました。これを一通り解いてみて出題されそうなポイントを掴み、サブノートにまとめました。そして、サブノートを作る際、もう少し詳しく知りたい部分があれば電話帳で調べサブノートに書き込みました。分かりにくいと思う部分は自分なりに表や図にまとめたりしました。例えば有害物質の処理方法では、物質同士で処理方法が似ている部分・異なる部分が比較できるような一覧表をつくってみたら意外と覚えやすくなりました。このサブノートを参考書代わりに利用して、さらに何度か精選問題集を解くことで理解を深め記憶を定着させました。
 早くから勉強を始めた割には、仕事と家庭の事情によりやれない日が多く、やっても1〜2時間程度でしたので、9月中頃までかかってしまいました。


9月後半〜


 正解とヒントで力試しと弱点の確認をしました。
 予想はしていましたが旧制度の問題集だけでは総論と大規模がカバーできていませんでしたので、攻略テキストの総論と大規模の部分に急いで目を通しました。本当は電話帳にも目を通しておきたかったのですが時間がありませんでした。


試験当日


 新制度に移行してから多少出題傾向が変わったようで、目新しい問題がいくつか出題されていたのでちょっと焦りました。結構細かい知識を問う問題が増えたように思います。電話帳を熟読していた訳ではないので正直言って分かりませんでした。
 ただし、もちろん過去の類似問題も出ている訳で、そういう部分で確実に得点することができました。


自己採点

公 害 総 論  12/15
水 質 概 論  7/10
汚水処理特論  22/25
水質有害物質特論  15/15
大規模水質特論   7/10


◎所感


 新制度はまだ始まったばかりなので、目新しい問題となると対策を立てにくいかもしれません。問題集や過去問等を利用してなるべく多くの問題をこなす事により知識の幅と応用力を付け、過去の類似問題だけは取りこぼさないようにしておくのがベターだと思います。


2007.10.12 掲載 このページのトップへ戻る

水質1種体験談(四国三郎さん)


 今回が初めての受験でした。
 勉強を始めたのは7月中頃です。
 参考書は『よくわかる!公害防止管理者(水質関係)』。(図書館で借りました。)
 
7月中旬〜7月30日 参考書をひたすらノートにまとめました。
8月 全く勉強してません。(ノートをまとめて満足してしまった・・・。)
9月上旬 ノートをひたすら読み、理解できないところはネット等で調べました。
9月中頃 平成17年と平成16年の模試をやり、4割以下しか取れていないことに愕然。
対策として、汚水処理は貴HPのjohnさんの資料 (これを読み込んだ後に汚水処理の点数がかなり上がりました。感謝です。)
その他はノートを繰り返し復習(記憶力が無い・・。)
9月下旬 再び模試。15年度・14年度。平均5割前後は取れるようになりましたが水質有害物質特論が4割もとれてなく、ノートでは限界を感じたため『水質関係攻略テキスト オーム社』を購入。詰めとしてこの本を繰り返し読み、例題を解き最後のチェックまで行いました。
10月第一週 水質関係攻略テキストをひたすら読み、解く。
試験前日 『水質汚濁防止法』と『特定工場における公害防止組織の整備に関する法律』を読む。(ネットから引っ張ってきました。模試をある程度こなしていると何が出題の中心かわかってきます。そこに絞って勉強していきました。特に重要なのは申請等に必要な日数、許可を出す人(知事か大臣か)、あとは文言『何に対する項なのか?何を目的とした項なのか』など)


 トピックス的な部分は私のバックボーンに水産業や環境関係がありましたので特に勉強はしませんでした。上記テキストを読んだくらいです。(今思えばこれがネックになったんですよね。環境白書を読んどけばよかった。)


 前日の模試は平均して54点でした。微妙です。


 で、結果。
公 害 総 論  10/15
水 質 概 論  5/10
汚水処理特論  16/25
水質有害物質特論  6/15
大規模水質特論   7/10
でした。
  

 はい。また来年がんばります;;。


 しかし休憩時間が長かったのが幸いした感もありますね。合間に読んだところがそのまま出たりしました。あきらめないことですね。
 あとは環境白書を読んどけば水質概論も6割いけたなあ・・・というところ。
 水質有害物質特論は完敗でした。ぐうの音もでません。勉強不足です。
 勉強時間は、9月に入ってからは週に5日ほど約2時間ずつの勉強です。7月の勉強時間も入れると全部で100時間くらいになります。


 答え合わせ後に思ったことですが、私みたいに『電話帳』を持っていない人は、参考書をある程度会得した後、如何に幅広く勉強していくかが大事なように思います。
 環境白書やこのサイトなど(http://www.eic.or.jp/)も見たほうがいいです。
 私はまた来年も受験しますが、他の皆様は1度で合格できるようがんばられてください。


2007.10.10 掲載 このページのトップへ戻る


公害防止管理者受験対策 kougai.net トップへ