公害防止管理者等国家試験を受験する方や受験をお考えの方の意見交換をする掲示板的な役割として、コメント欄を活用していただこうと思います。
勉強方法や使用している問題集など、色んな疑問や質問などの情報交換に利用していただければと思います。
是非、ページ下部のコメント欄をご活用ください。
なお、コメントを利用する場合に、メールアドレスは必須ではありません。
メールアドレスの欄は空欄でも、コメントできるので、お気軽にご利用ください。
公害防止管理者等国家試験を受験する方や受験をお考えの方の意見交換をする掲示板的な役割として、コメント欄を活用していただこうと思います。
勉強方法や使用している問題集など、色んな疑問や質問などの情報交換に利用していただければと思います。
是非、ページ下部のコメント欄をご活用ください。
なお、コメントを利用する場合に、メールアドレスは必須ではありません。
メールアドレスの欄は空欄でも、コメントできるので、お気軽にご利用ください。
コメント
テスト
テストコメントです
書き込みも かなり久しぶりです。
年をとると 覚えられなくなって資格とかとれない。
という事を言う人がいますが 半分本当で半分ハズレです。
確かに 10代~20代前半までは スナップショットを撮るように
暗記が出来て その後はどんどんできなくなりますが
歳をとってからだと 理屈や名前の由来とかを理解すれば ちゃんと覚えられます。
現に私は50代ですが 年に3つくらい(雑魚資格含めて)は取得できてます。
公害防止も40代から始めて大気1・水質1 騒音振動(科目1中)。
フミさま
変わらぬ継続学習、恐れ入ります。
私もフミ様を見習って、勉強した記録を定量的に残すためにも、資格の勉強を継続していきたいと思います。
○試験の出席について
試験は当日のっぴきならない理由がない限りは
負け試合確定でも受験した方がいいです。
理由は
・年1回の試験だとよっぽど試験なれしていないと
試験の雰囲気に飲まれて実力が出せないとかがままあります。
それが初回だったら尚の事で 初回を棄権したら来年また初めてが来る事になります。
また、自分の立ち位置(学習の度合い、理解度や時間配分)を確認するためにも
負け試合確定でも受験はした方がいいです。
老婆心でいろいろ書きます。あくまで私見です。
○学習計画を立てよう
「そんもの立てたって どうせ守れるはずないじゃん」と言われる人もいるかもしれません。
ま、実際 私も守れた試しないです。大体計画の6割いったらいい方です。
それでも 何も立てないよりはましで 始めと中間くらいと終盤のやる気にはなります。
じゃどんな感じで立てればいいのか
・無理のない計画
やりたい事を犠牲にするのはモチベ自体下がります。
今まで惰性でやっていた事を削る。(どのくらいか削るかは人それぞれ)
私なんかはメンドクサイので計画の枠は2週間くらいで都度見直してます。
日とか週でこれだけ学習やるとか見積もり立てると息が詰まってしまうもので。
こんなおおざっぱなものでも 計画たてないと際限なくサボってしまうので
計画は立てた方がいいのではないかと思います。
>公害防止管理者試験の実施回数コラムについて
確かに年一回というのは チャンスとモチベーション維持の面でも少ないと思います。
最悪認定講習で取得もできますが 企業体力があるところでないと人も金も出せないところ。
同じく規定に入る工場で必要な資格「電験三種こと第三種電気主任技術者試験」は
今年から年二回の開催になりました。
公害防止管理者・エネルギー管理士 も規定に入る工場では資格者必須なので
年二回にしてもいいと思います。
○ 法規について
私も昔は法規はなんだか苦手でした。
分かりにくい文言で 数値や誰がどうするとか
「こんなの暗記すんのー?」という感じ。
でも、ある時
法規は「基準と責任範囲だ!」という事に気づいてからは
「もしかして 他の範囲より点取りやすいかも」と感じてます。
・物質の環境基準とかは 一番多い数値を覚えて
それに対して数値が何倍か?という形で覚えてます。
問題でよく出るのは数値が極端に低い(つまり危険度が高い)ものだったりします。
・責任範囲はそれは誰の持ち分かということです。
方針や基準は国の責任、都市計画や河川に係わるところは知事
地域レベル(火事とか騒音)なら市町村という目線で見ると覚えやすいです。
私はそこから 数値や期間に関わる部分は棒グラフ
責任範囲は集合図なんかでまとめます。
○ 集中できない場合
まあ、私もあんまり集中できる方 じゃないんですが
とりあえず環境を変えます。
中には 「そんなことしなくても やる気の問題でしょ」という方もいるようですが
私は家にいると誘惑してくる雑音(TV・PC・その他)があるので
ほぼ チェーンの喫茶店に行きます。
「金がもったいない」という意見もあるかもしれませんが
試験にかける労力と時間を買っていると思いこむようにしてます。
あと天気がいい時には 公園でベンチに座りながらとか
どっか遊びに行くときには電車の中で勉強したりします。
特に電車内とかは「到着すれば 自分の好きな事ができる」と
いうふうに(ある意味捻じ曲げた)モチベーションをかけたりします。
〇公式について
私は小難しい公式を覚える前に まず高校物理に振り返ります。
なぜなら 小難しい公式はよく見ると 高校物理で習った公式から
変換しているので その基本公式の比例・反比例の関係を当てはめると
少なくとも与えられたパラメータが 分母・分子のどちら側になるかが分かるからです。
具体的には 重力加速度式、円運動式、物体投射式、気体の状態方程式とかです。
面白いのが これらは計量士試験でも 電験でも 気象予報士の試験でも出てくるんですね。
これらを発見した先人は偉大だなぁと感じます。
〇テキストを読んでも難しいと思えて理解できない場合
私は初心者本、それこそマンガで学ぶXXXとか中学生の参考書を
読んで取っ掛かりにします。
初めのころは恥ずかしいとか みっともないとかも感じてましたが
合格してしまえば そんなのは些細な事です。
化学を中学までで置いてきた 現、電気屋の私。
水質1、大気1を合格した今では
他の資格においても 何の抵抗もなく中学参考書を手に取れます。
追記で
水質1を受験したときに イメージをつけるために購入した本です。
・図解入門 よくわかる最新水処理技術の基本と仕組み
・図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み
これで 水処理のフローと分析で仕組みや何をやっているかの 大まかな理解をしました。
〇単位について
単位は計算式に出ていた場合、それは最大のヒントです。
係数の単位以外は 決まった単位がそれぞれ一意に与えられて
その単位を掛けたり割ったりすると必ず解の単位になります。
これを応用すると 正しい答えがスパッとわからなくても
単位の掛け算、割り算やれば 消去法で正解を見つけるのに使えます。
〇関連資格の受験
これは あくまで私がやった事の一つですが
例えば 水質1、大気1を取る前に 化学の基礎を固めるために
・消防設備士6類(消火器)
・危険物乙1類~6類
・毒物劇物取扱者
騒音・振動を受ける前に Sin波の基礎を固めるために
(電気の交流理論は騒音・振動と同じ)
・電気工事士2種
・陸上1特殊無線従事者
公害総論のために
・ECO検
を受験して 試験慣れと成功体験による自信をつける事をしました。
少し、違う分野の追加学習が必要になりますが
それはそれで新鮮な気分になりますし 実際合格すると
「高尾山には登れたから富士山も いつかはいける」
といった感じの新たなモチベーションになります。
○試験時間と問題数が少ない科目について
私もそうだったんですが なんとなく軽く扱いがちになりますが
実は結構、力いれないと マズイ科目だったりします。
確か試験時間が40分程度で10問の科目があったはずです。
仮にですが「合格点が60点だから学習度70点くらい目指せばいいか」
と感じていると すでに危ないです。
というのも 1問くらいは 過去問に例がなく教科書でも どこに書いてあるの?って
問題が出題されるからです。
もうこれで実質9問 ここで学習度70%とすると 正答率63%
残り6問 正答する力が ギリギリです。
これでケアレスミスか うろ覚えが1問でもあったらアウト。
なので問題数が少ない科目ほど8割は正答するくらいの力をつけて
おいた方がいいです。
○同僚あるいは友達と一緒に試験を受ける場合
出来れば帰りの段階になるまで 一緒に行動するのはおススメできないです。
理由は 学生の時から あるある の
・勉強してない自慢
・休み時間での あの問題どうだった確認
が出るからです。
そんな事するより 参考書と向き合った方がいいと考えます。
試験直前というのは それまでの学習の集大成なので
試験前や休み時間で あがいてもどうにもならんでしょ?と
思われる人もいるかもしれません。
しかし、私の経験上 合格ボーダーだった場合 最後のあがきが本当にモノいいます。
多分、試験特有のテンション爆上げでの効果だと思いますが
試験前30分で本気で必死になると すぱっと公式が頭に入ったり
もやもやしていまいち理解できなかった事が ふっと理解できたりします。
なので、試験日は仲間意識は帰りまで 置いておいて 目の前の参考書と
最後の格闘をすると結果が上向くかもしれません。
ちなみに 私はこれで少し結果が上向きます。
○持ち込む電卓について
持ち込み可なのは関数電卓不可で一般電卓のみですが
その一般電卓でも あんまりしょぼい電卓は使わない方がいいです。
特に ボタンがふにゃふにゃのゴムだと 押し方でミス誘発したり
一文字戻りが出来ないやつだと 最初から入力になったりします。
「その程度なんてことないでしょ」 と思われる人もいるかもしれませんが
私はこれですごく焦って 他の問題にまで影響が出た事があります。
じゃどんな電卓がいいかというと
ボタンが固くて押しがしっかり反映するもので
一文字戻り(▶)があって手帳サイズ以上ジャストサイズまでで
ルート ボタンがあるものです。
(私は CASIOの NS-S10 やJF-S200をよく使います)
あと、電卓はべき乗計算の機能ができるように覚えておくと
(CASIOは 数 XX でべき乗モード 次に=を押すと2乗から始まるカウント)
対数変換計算でつまづいたときに 対数変換しないまま近似値で解答へ
もっていく事ができます。
このとき 対数変換式の底は大抵eなのでe=2.72も覚えておくといいかもしれません。
○ 問題とマークシートについて
過去の掲示板にも書いた事がありますが
まず、問題1問解く ごとにマークシートに記入するのはやめた方がいいです。
理由はわからない問題があって解答を飛ばしたときにマーク記入間違いをする
可能性が非常に高いからです。
まして時間が押してくると 焦ってどこまで正しく記入したかもわからなくなります。
ではどうすればいいかというと 私のやり方は
(1) まず問題解答番号に記入する、わからない問題は適当でいいので仮の解答を入れる。
その時は問題文の頭に?マークを入れておく。
(2) 問題が正誤のどちらかを聞いてくる場合でも間違いをしないように
問題番号が正と思ったら○、間違いなら✕で統一する。
その上て問題文が聞いてくるのが最終的に正なのか誤なのか
どちらかの解答なのかで○×の頭に☆マークを入れる。
(3) 最後まで解き終わったら 最初から順に問題文に記入した☆に従ってマークをする。
記入終わったら まず一度記入が間違いないか問題文と見比べて確認する。
そこまで終わったら問題文に?を入れた問題について再度取り組む。
* マーク記入開始の時間配分について
1時間を越える試験なら終了15分前には マークの記入スタート。
1時間以内の試験なら終了10分前にはスタート。
大体このくらいが時間リミットです。
とにかくマークの記入ミスはど ミスとしてアホらしい事はないので
このやり方に限らずなんらかの方法で 十分注意した方がいいです。
追記です。
選択穴埋めの場合は 私は問題文の空いたスペースに
手書きで1解答につき横2マスを回答数分作って
問題番号と解答番号を合わせて記入してます。
(問題文の穴には記入しずらいし 穴がとんでいるので)
いろいろやって 私はこのやり方に落ち着きました。
○用語についての問題について
用語について試験までに覚えきれなかった場合でも
完全にあきらめる必要はありません。
例外として「人名」が用語になっていたらアウトですが
それ以外の場合、問題文に 「ナントカ」について とか
「ナントカ」そのものが用語内に入っていたり、また関連している内容だったりするからです。
他にも英語の短縮用語なんかは そのアルファベットが頭につく
名詞、動詞で 普段使われる単語が使われている事があるので
問題文から名詞、動詞を類推して 消去法を使う事もできます。
試験までに覚えればいいのですが 間に合わなかった場合
私はこの方法で あてずっぽうよりは 確率を半分以上には持ち込みます。
○ 持ち込める時計について
今はどこでも腕時計(スマートウォッチはNG)のみですが
出来れば 電波時計でアナログがいいと思います。
まず、電波時計だと秒すら狂いがないという安心があります。
問題解くのに余裕がない場合 秒単位とはいえ
試験管の時計と一致してないというのが 変な焦りになった事が稀にありました。
(まあ、スマホで試験直前に合わせておけばいいという話でもありますが)
あと、なぜアナログかというと 長針がこの位置に来た時として
一目で残り時間がわかるからです。
デジタルだと時間を見て残り時間を考えるという作業が必要になります。
この辺の根拠は TVのタイムキーパーが残り時間を測るとき
デジタルではなくアナログのストップウォッチを使うところからきてます。
TVのタイムキーパーは針の角度で残り時間を測っているそうです。
それを聞いて以来、試験用腕時計はアナログを使うようになりました。
〇筆記用具について
シャーペン(もしくは鉛筆)と消しゴムは2組用意した方がいいでしょう。
ふいに落とした場合や、シャーペンだったら芯がなくなった時でも
慌てずに試験続行できます。
あと最近はシャーペンの芯ケースや消しゴムのケースも机に出すのが
禁止の試験が増えてきてます。芯は予め多めに補充しておいた方がいいです。
ペットボトルとかティッシュ、目薬は・・・公害防止はどうだったかな?
大体は使うときだけ 試験監督員に意思表示で通常バックの中だった気が・・・。
〇 試験会場の敷地内には【集合時間の】30分前には入っておきましょう。
なぜかというと 会場は大体が大学のキャンパスですが
今、コロナ渦なので 入口で消毒と検温があるので
そこで渋滞が起きます。
さらに、大学のキャンパスというのは敷地が思ったより広いので
自分の教室へいくまでに5~10分くらいはかかるからです。
あと意外と見落としがちなのが【集合時間】
受験票に書いてありますが 試験開始時間は頭に入っていても
それを忘れている人が結構います。
バタバタして教室入ると気持ちが変なところで焦りますし
試験監督の話が途中からだと なんとなく不安になります。
ーーー
さて、ここからはちょっと埼玉の会場について対象になる人への情報です。
「芝浦工大の大宮キャンパス」意外と変なところにあります。
いろんな試験で結構使っているんですが
まず大宮といいつつ大宮駅から東北線で北に2つ離れた東大宮駅です。
キャンパス近くまでバスは出てますが 休日は本数少ないので ほぼ使えません。
駅からは皆徒歩で行きますが 大体15分から20分かかります。
なので、電車遅延とかのアクシデントを考えると
いろんな線の基点の大宮駅には 集合時間の90分から2時間前にはついていた方がいいです。
(東北線も結構 人身や線路立ち入りとかあります)
〇最後の追い込み
まあ、まだちょっと先ですが 残り一週間を切ると
・妙に部屋の掃除をしたくなる
・やりかけの(どうでもいい事)を進めたくなる
・試験に行くのがおっくうになってくる
という衝動が出てきたりします。
そうした場合、私は
・環境を変える(とにかく家にいない)
・試験の帰りに 高めのスイーツを買って帰ることにする
なんて事をやったりします。
それでも 学習の進捗は 立てた計画ほどは進まないんですが。
フミ 様
公害防止管理者等国家試験に対して、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
時計や集合時間、筆記用具など、試験当日に焦らず試験に臨むために、とても参考になりました。
他の資格試験にも適用できますね!
私のつたない経験談が すこしでも役にたったなら幸いです。
水質4種受験予定ですが、素人が一からはじめると勉強時間どれだけ必要ですか?
今の所150時間やってますが、過去問2週目で、総論、水質7割、汚水5割程度しかとれません。汚水を捨てる選択すべきかと悩んでます。
私は水質1種取るのに実質4年かかりました。
最初の1年は化学からしてトーシロだったので
公害防止は受験すらしないで 危険物・毒物劇物・ECO検とって
基礎固めしてから 2年目から公害防止の勉強始めました。
同時に最終目標として 環境計量士の濃度も受けてましたが
3年目に環境計量士の方が先にとれて そのあと4年目に水質1種といった具合です。
多分450時間くらいはかけたと思います。
〇 試験問題の落丁確認
まあ、私は試験開始の儀式のつもりでやってますが
最初の20秒くらい問題冊子の落丁を確認します。
まず、ありえないとは思いますが 試験監督も「落丁は交換する」と言ってるので。
なんで、最初にやるかと言うと 途中で交換なんてことになると
私は問題文に書き込み入れてるので それ転写する羽目になります。
なので、最初にページ抜けと印刷不良だけはチェックします。
印刷不良は何か起きるときはごっそり印刷が抜けていると思うので
不自然な空白がないかくらいで。
まあ、この20秒を惜しむ試験なんて 日経TESTくらい
(問題数多くて見直しがほとんどできない)
普通はやって損無いと思います。
こんにちは。
毎年恒例の公害防止管理者の体験談
記憶が新しい間に送ります。
2017年 騒音振動 合格
2019年 水質4種 合格
2020年 水質3種 合格
2021年 水質2種 合格
2022年 水質1種、ばいじん粉じん特論
の併願受験
水質1種 2種3種合格済の為
5科目中5科目免除
ばいじん粉じん特論 公害総論免除
使用テキスト
正解とヒント 平成18年〜令和3年の4冊
受験会場 名古屋
7月になり受験受付が開始されすぐに
水質1種の全科目免除の申請をしました。
全科目免除は、専用申込が必要
メールにて協会に問い合わせします。
専用の用紙を送信してくれるので
必要事項を記入しメールにて返信
2日後くらいに受理されましたと
返信がありました。
9月になり受験票?も専用のが
届きました。
12月に合格証を送りますとのこと。
水質で1番難しいはずの、1種が1番
簡単でした(*´∀`)
ばいじん粉じん特論は
いつも通り、平成18年からの過去問を
解き選択肢の1つ1つ確認してきました。
大気概論は古いデータの問題は
無視して解いていきました。
3年前のことが出ることが
多いみたいなのでネットで2019年
の環境データを色々調べました。
試験本番1週間前に力試し用に
とっておいた
令和3年の概論やってみたら
10問中2問正解の20点、、、、
え?さすがにあせる
今一度、環境白書など読み漁る
ばいじん粉じん特論
過去問を解き
式の意味を理解していきます。
試験1週間前に
同じく、令和3年の問題やってみる
15問中10問正解
こっちは、まあ!ですが
安心できる点数じゃないので
残り1週間で仕上げていきます。
試験当日は、前日にビジネスホテルを
取り余裕を持っていきました。
1科目 大気概論
うん、令和3年に比べたら簡単
素直な問題が多い
確信持てた問題が5問
2択まで絞れたのが3問
1つだけ選択肢消せたのが 1問
全くわからないのが1問
うん、まあおそらくはいけるかな?
2科目 ばいじん粉じん特論
ん〜?令和3年より難しい・・・(・・;)
確信持てた問題が5問
ヤバい・・・何とか正解を9問以上にしないと。
2択まで絞れた問題が7問くらい
あったので、それらを中心に
解答していきます。
お手上げ3問は適当にマーク。、
もしかしてヤバい?
とにかく、無事終了したので
また、4時間かけて帰宅しました。
地方組は試験受けるまでが大変(・・;)
受験会場増やしてほしい・・・です。
翌日、公式解答出たので答え合わせしたら
大気概論
10問中7問 正解 (*´∀`)
ばいじん粉じん特論
15問中12問 正解 (*´∀`)
マークミスがなければ
暫定合格です(・∀・)
特論が思った以上によかったです(・o・)
次回は大気4種にするか大気1種にするか
大気特論やりながら決めたいです。
りゅう 様
早速体験談をお寄せくださり、ありがとうございます。
2022年度体験談へ掲載させていただきました。
水質1種 全科目免除申請は専用申込が必要なんですね。
これから全科目免除申請をする方にとって、助けになる貴重な情報ありがとうございます。
また、ばいじん粉じん 合格予定とのことおめでとうございます。
すいません。試験の名前間違えてました。
訂正したの再送しますので
お手数ですが、載せ替えお願いしますm(_ _)m
ばいじん粉じん特論ではなく
特定粉じんでした。
毎年恒例の公害防止管理者の体験談
記憶が新しい間に送ります。
2017年 騒音振動 合格
2019年 水質4種 合格
2020年 水質3種 合格
2021年 水質2種 合格
2022年 水質1種、特定粉じん
の併願受験
水質1種 2種3種合格済の為
5科目中5科目免除
特定粉じん 公害総論免除
使用テキスト
正解とヒント 平成18年〜令和3年の4冊
受験会場 名古屋
7月になり受験受付が開始されすぐに
水質1種の全科目免除の申請をしました。
全科目免除は、専用申込が必要
メールにて協会に問い合わせします。
専用の用紙を送信してくれるので
必要事項を記入しメールにて返信
2日後くらいに受理されましたと
返信がありました。
9月になり受験票?も専用のが
届きました。
12月に合格証を送りますとのこと。
水質で1番難しいはずの、1種が1番
簡単でした(*´∀`)
特定粉じんは
いつも通り、平成18年からの過去問を
解き選択肢の1つ1つ確認してきました。
大気概論は古いデータの問題は
無視して解いていきました。
3年前のことが出ることが
多いみたいなのでネットで2019年
の環境データを色々調べました。
試験本番1週間前に力試し用に
とっておいた
令和3年の概論やってみたら
10問中2問正解の20点、、、、
え?さすがにあせる
今一度、環境白書など読み漁る
ばいじん粉じん特論
過去問を解き
式の意味を理解していきます。
試験1週間前に
同じく、令和3年の問題やってみる
15問中10問正解
こっちは、まあ!ですが
安心できる点数じゃないので
残り1週間で仕上げていきます。
試験当日は、前日にビジネスホテルを
取り余裕を持っていきました。
1科目目 大気概論
うん、令和3年に比べたら簡単
素直な問題が多い
確信持てた問題が5問
2択まで絞れたのが3問
1つだけ選択肢消せたのが 1問
全くわからないのが1問
うん、まあおそらくはいけるかな?
2科目目 ばいじん粉じん特論
ん〜?令和3年より難しい・・・(・・;)
確信持てた問題が5問
ヤバい・・・何とか正解を9問以上にしないと。
2択まで絞れた問題が7問くらい
あったので、それらを中心に
解答していきます。
お手上げ3問は適当にマーク。、
もしかしてヤバい?
とにかく、無事終了したので
また、4時間かけて帰宅しました。
地方組は試験受けるまでが大変(・・;)
受験会場増やしてほしい・・・です。
翌日、公式解答出たので答え合わせしたら
大気概論
10問中7問 正解 (*´∀`)
ばいじん粉じん特論
15問中12問 正解 (*´∀`)
マークミスがなければ
暫定合格です(・∀・)
特論が思った以上によかったです(・o・)
次回は大気4種にするか大気1種にするか
大気特論やりながら決めたいです。
森という名の土方による騒音公害に悩まされているので
この資格を勉強してみようかと思います
近所迷惑な騒音公害をなす人間はこの世に存在するべきではないから
法律か何かで裁いて駆逐したいです
自己採点で分かってましたが
本日 騒音振動の不合格通知が来ました。
まだ、計算能力が足りてない事がわかっただけでも良しと思います。
何をどうすればいいのか 来年実践して結果が良ければノウハウを報告しようと思います。
まあ、それほど悔しくないのは公害防止の前後月の 登録販売者と下水道三種を
合格したので そちらの喜びが勝ってたりします。
フミさん
コメントありがとうございます。残念でした。
ところで、下水道三種合格おめでとうございます。
僕も興味がある資格です。
めたのさえさん
お祝いの言葉ありがとうございます。
ご興味がおありの下水道三種ですが 2点注意点があります。
1点目は下水道三種は公害防止の下位資格といっていい位置づけですが
合格ラインが70点です。なので学習度は80点をとれるくらいやらないといけないし
そのためには計算問題を確実にとる必要があります。
2点目は試験日についてです、高圧ガスと冷凍資格と必ず毎年同日で行われるため
同じ年にそれらの試験を併願する事ができないということです。
フミさん
有用な情報ありがとうございました!
また新年になったので ジジイのたわごと と思って 目汚しでなければ
○ せっかくなので今のうちに 高校物理と高校数学を振り返ろう。
例えば
・㏗は水素イオン濃度なので 常用対数の計算になります。
・騒音振動はdBなのでこれも常用対数の計算
・ストークスの沈降式は重力、浮力
・サイクロン集塵は円運動の式
・電気集塵は クーロンの法則。
・気体のモル計算は気体の状態方程式
ざっと上げるだけでも これだけあります。
ただ、公害防止の計算問題は【騒音振動を除いて】問題数少ないです。
しかし式の意味や勘どころだけでも復習しておくと最後のプラス点になるかもしれれません。
〇ECO検を受けよう
私も最初の水質1を受験する前に受けました。
検定だからと侮っていましたが
「内容のほとんどが 公害総論と被って さらにそれより範囲が広い」と
いう事実に驚いたものでした。
ちょうど受験日も7月中旬なので 本番試験の前哨戦としてもいい感じ。
これでECO検が先に合格すると 自信と弾みがつきます。
逆にこれに通らないと学習進捗としてかなり挽回しないといけないところでもあります。
○ 電気施設関係でこの二つは覚えておくといいかも
公害防止以外では無線従事者でも下水道でも自主保全士でも出ます。
・入室制限がかかっている場所に立ち入れるのは「取扱者」
資格者とかの語句が正誤で出ることがありますが
資格者や管理者の管理下にある人が(講習受講の上)作業することもありますよね。
・問題が発生したときに電気を止める場合は「遮断器→断路器」の順
簡単に言うと遮断器はトランスの前側(一次)、断路器は後側(二次)
トランスはエネルギー変換器なので二次(負荷)を先に開放していまうと
行き場を失ったエネルギーにより端子間で放電が起きて大事故になります。
なので必ず遮断器を先に落としてトランズに入る電気を先に切るという事になります。
○ 今、アンモニアはトレンド
・石炭火力発電に添加して安定燃焼させたり
・冷媒として優秀なので冷凍機に使われたりしています。
このあたりの話がニュース検定や冷凍三種、家電エンジニア試験でも出てますので
概論あたりで公害防止の方でも出てくるかもしれません。
○ 参考書は古本で大丈夫か?
参考書って結構な値段しますよね。
古本で済むものなら少しでも安くあげたいところ。
実際のところ どのくらいまで古くても大丈夫かというと
公害防止の場合10年前くらいの本までなら 内容を100%理解できるなら
通用すると思います。
なぜかというと公害防止の技術はもう確立されて半世紀たっていますし
法改正も多分10年前くらいなら 今に至るまで ほぼ変わってないと考えられるからです。
ただ問題は重箱の隅をつつくような 近年でしか出ない傾向問題です。
ここで点を少しでも取りたいという人は ここ2、3年の
問題をどこかで調達して学習した方がいいと思います。
○ 温暖化係数係数
公害防止で頻出の温暖化係数ですが
この手の係数は基準にしたいものを1とします。なので この場合は二酸化炭素が1。
余談ですが先月受けたガンマ線写真の放射線加重係数はX線と同じ基準1だったりします。
公害防止では これに対し何百倍の物質名とか出ますが 大抵は代替フロンです。
オゾン層破壊しない代わりにバカみたいに温暖化係数高いのがほとんど。
(まあ、フロンも温暖化係数は高いんですが それを上回るのが多い)
じゃオゾン層を破壊するフロンって何?という選択が出ることがありますが
私は教科書のフロン名とか 覚える事はしませんでした。
オゾン層を破壊するのは塩素と臭素原子というのだけ覚えて
選択肢に羅列された物質名に塩化、臭化、クロロ、ブロモ(ブロム)とついたら
オゾン層破壊物質として選択してました。
※ 選択肢に出ることはなかったですが クロムはCrなのでClじゃないです。
○ 温暖化係数係数→温暖化係数
ミスりました。
試験公示の季節になりましたね。
関心はあるものの、受検の踏ん切りがつかず見送っていたのですが、会社命令で今年の水質2種を受検することとなりました。
先輩方、よろしくお願いします。
受験料の値上がりがすごいですね。
○試験料
値上がりは公害防止が群抜いてますね。気象予報士試験すら抜いて
あとは上を行くのが エネルギ管理士か一級無線従事者くらいです。
そういえば 安全衛生関係の資格も 今年度から6800円→8800円になりました。
試験料上がる前に ボイラー2級、X線従事者、ガンマ線写真、潜水士とっておいてよかったです。
○ イメージは重要
若いころは文字の羅列とかの項目もスナップしたように暗記できましたが
年くった後じゃ数日もやもやしたあとに すぐ忘れます。いや、そもそも覚えづらいです。
なので副読本として図解本やイメージで学ぶ本とかを私は使います。
なんで こんな話するかというと
今日BOOKOFFで「イメージから学ぶ分光分析法とクロマトグラフィー」という本を
見つけて700円で保護したからです。
水1取ってもうずいぶん経つので 同じ見直すのでも 面白いものないかと本探してました。
○ 受験地 騒音・振動
水質1/大気1の時は大体自宅からの近場だったんですが
騒音・振動の場合は受験者が少ないせいか かなり遠い場所が
割り当てられるようです。
実際、今まで千葉・湘南・多摩プラザとバラバラで遠いです。
私は水1・大1のライセンス持っていて 公害総論免除なので
まだ 朝に余裕ありますが 騒音・振動 Full受験者は大変です。
○ 白書の問題
いわゆる公害件数とか 公害問題の件の内容どうよ?という問題です。
内容全部暗記とかは自分はやりません。
4~5年分の過去問見て
・件数の多い項目順番を覚える(1位~3位くらいの割合も)
・全体の中で 突出してる場合は全体の何割と関連する内容
・横ばい、下降、上昇の傾向
・1桁やコンマパーセントとか細かい数値は無視。
まあ、大きな事件・事故・画期的な技術とかが出てこないかぎり
近年の白書はそれほど変化ないはずなので 私は過去問を簡易化して覚えます。
そういえば 少し前に地熱発電の地下水吹き出しで ヒ素多量放出があったので
今年は出ないかもしれないですが 来年の白書に出自するかも。
○ 特定施設や公害防止組織体制の業務種条件
まあ、業務の種類は覚える必要がありますが 数値(何トンとか何KWの設備)とかは
私は覚えませんでした。
それより 多出だったのは 設備の「~を除く」「~を含む」「~に限る」と
いった語句が良く出ます。
大抵は問題で反意の語句にすり替わっているので そこは注意ですね。
騒音・振動 今年も落としてしまいましたが
とりあえず一区切りとして体験談を。
○騒音振動
今まで あった概論の免除が今年切れたので
概論・特論フルでの受験やり直しになりました。
公害総論は水1・大1ライセンスで免除
その為 特論重視で計算問題をみっちりやったら
今年は特論の方が合格で概論が不合格という事に・・・。
一番の壁だった特論を乗り越えたので まずは学習法について
少しまとめを書きます。
○絶対暗記
というか これ覚えてなければアウト
・A特補正(63 125 250 500 1K 2K 4K)の値
試験では これ以外の値が入っていることがありますが
外の値は どうせ補正と合成で消えるので覚える必要はありません。
中の値は 外刺しで中間値を適当に入れれば 近似におさまります。
・振動感覚補正値(1 2 4 8 16 31.5 53)の値
鉛直は絶対ですが 水平も近年頻出なので覚えましょう。
・レベル合成
レベル差によるdb合成
・暗騒音(暗振動)補正
・音圧レベルと音圧の関係式
・音圧レベルと音の強さとの関係式
・音の強さと音圧の関係式
ーー ここまでは 覚えてないと話にならない部分
○必須暗記公式
まあ、山張って当たればいいけど 全部覚えた方がいいよね
・時間率騒音レベル式
・等価騒音レベル式
・等価騒音レベルの時間平均式
・障壁の減衰式
・自由空間の音圧パワーレベル式(球・半休・板)
・膨脹型消音器の式/伝達損失の式
・セイビンの残響公式・室定数
・ランダム入射に対する音響透過損失式
・透過損失の式
・正弦波の音圧式
・吸音ダクト型消音器の伝達損失式
・曲げ振動速度の放射パワー式
・距離減衰の経験式(内部減衰係数)
・減衰の無い振動数と振動伝達率の関係式
・固有振動数と質量バネ定数
・動吸振器の関係式
・振動の距離減衰式
・phonとsoneの関係式
・室内平均音圧
・固有振動数
・減衰比
・共振の鋭さQ
・固有振動数とたわみの式
このくらい?
で、ここで気をつけなければいけないのは「減衰」と「損失」の違い
ざっくりだと減衰は原音・原振から離れると小さくなるもの
損失は 何かによってさえぎると減る分の損失
なので測定点において減衰式は騒音・振動そのものだけど
損失は測定点において原音・原振ー損失となる。
あと、音の強さと音圧は 単位含めて別モノですが
音の強さのレベルと音圧レベルだと 基準値からのレベル差となって同じ値になります。
この辺を踏まえて 過去問を手を動かして解くのが早道と思います。
来年は概論のみ なので今年より楽とは思いますが
油断しないで再チャレンジします。
ちなみに 今年取得した別資格ですが
情報セキュリティマネジメント
サステナビリティ SDGs/ESGファシリテーター
ガンマ線透過写真撮影技術者
家電総合エンジニア AV情報家電
自主保全士検定1級
金融業務検定3 個人DC(IDeCo)
まで 取りました。
こんばんは。
私は今年ようやく大気一種に合格しました。
今年の公害防止管理者試験は例年にない悪問で、同僚はことごとく不合格(科目合格もほとんどなし)でした。
今年の勉強法ですが
「オーム社の過去問を正解率80%以上解けるまで繰り返す」
でした。
そのうち解答そのものを覚えてしまいますが、それでも問題ないです。むしろ覚えてしまうまで繰り返すのが結果的に安心につながった気がします。
また今年も 少しジジイのたわごとをやっていこうと・・・
資格の学習モチベーションについてです。
この辺 前にも自論を以前 書いたと思いますが
学習においては 労力の6割がモチベーションコントロールと考えてます。
具体的には学習においては やる気を出すという精神論より
やる気を出す仕組みをつくる事が重要と思ってます。
どうゆう事かというと
・学習計画をたてる (スケジュールと自分の立ち位置の可視化)
・環境づくり(身の回りに雑音となるものを置かない 或いは無い場所に移動する)
・インセンティブ(目標達成にたいするご褒美を用意する)
・飽きさせない、継続をする仕組みをつくる
等です。
今回、この中で 飽きさせない、継続の仕組みについて 我流の話をします。
まあ、結果から言うと 複数の資格学習を同時進行してるという事です。
こんな話をすると
「年1資格受けるだけで大変なのに何言ってんだ?」
と思われると思います。
でも、まず考えてみてください。年1回の資格受験するのに
年中勉強してましたか?すぐ飽きて他の事やってませんでしたか?
まあ、そういう失敗を私自身やってたわけです。
そして、その対策として 2週間~1か月のズレで行われる2試験の
同時進行という事に至りました。
こうすると ある試験の学習が飽きたら 違う方の学習をやり
そちらが飽きたら また元に戻るというサイクルができます。
むろん、だからと言ってやりたい事(ネットでもTVでもマンガでも)を
犠牲にする事はしません。
でも、それまでのように 「飽きたら なんとなくスマホ」とかがなくなり
倍まではいかなくても 何もしない時の 1.5倍くらいは進むと思います。
それに 1度で合格できなくても 2試験のどちらも学習が進行するため
次の年にはさらに学習度が上がっているはずです。
あくまで我流ですが 自分はこんな事して学習に飽きない工夫をしてます。
○ 学習時間について
完全に私見ですが 不思議な事に 仕事やらなんやらで
忙しい時ほど 勉強がはかどっている気がします。
忙しい時には まとまった時間が取れませんが
毎日5分、10分くらいを積み上げて 気が付くとそこそこ学習してたりします。
じゃ、時間に余裕のある時はどうするか…
そこはモチベーションをマネジメント、いや気持ちを捻じ曲げる仕組みを作って
なんとかしてます。
マイルストーンという名の 細かく短いゴールをいっぱい設定し
インセンティブという名の スイーツご褒美!
なんて事も やってたりします。
○ こんな資格も 公害総論のフリンジ知識に関わるものがあります。
昨今、話題のSDGs関連です。
・金融業務検定 サスティナビリティ検定SDGs・ESGファシリテーター
・銀行業務検定 サステナブル経営サポート ベーシック
さくっと取れる簡単な資格ですが
内容としては 気候変動問題がすでに次の投資に影響を与えている事を示しています。
過去のローマクラブ提唱の成長の限界から
現在のSDGsまでの流れや企業のCSRとの関わりなどが
体系的に学べるので 公害総論の入口としてはまずまずと思います。
○ 「超速マスター」シリーズについて
ゼロからとっつく人の最初の一冊には まあ、いいかもしれませんが
私は あまり お進めしません。
内容が薄くて そのわりに3千円オーバーでお高い。
これに付きます。
正解とヒントを最新+どっかで過去問中古本を買って
10年分解いた方がいいです。
ampicillin sulbactam during pregnancy
ampicillin sulbactam during pregnancy
cephalexin pill
cephalexin pill
○ 試験日の暑さ対策
ここのところ猛暑が続いていて
そういえば 去年も一昨年も 試験日は10月なのに
非常に暑かった記憶があります。
むろん会場は冷房効いてますが
会場へいくまでも道のりは 会場によっては20分くらい 歩かされたりします。
なので 今年も試験日は暑くなる可能性は大なので 日傘やキャップなどで
頭の保護とサングラスなどで目の保護をした方がよさげです。
ちなみに私は 今の暑さに耐えかねて 職場は間接部門ですが
職人が着るファン付きベストで通勤してます。
試験の時も着用予定。
これ冗談抜きで ものすごく効果的で 体感マイナス5度はあります。
仕組みは気流をベストの間に取り込んで 汗の蒸発熱で冷風にしてるんですが
暑さで 息苦しくなる空気の中でも首から漏れる冷気で快適。
店の冷房の中では 冷えすぎて腰にくるくらいです。
もう恰好がどうのとかいうレベルの暑さじゃないんで
変な目で見られようがどうってことないです。
昨年、業務命令で水質2種を受験して合格したのですが、
1種があるのにそのままなのが気になって、今年は自費で1種を受験します。
大規模水質特論のみの受験ですが、業務で携わらない内容ばかりで苦戦しそうです。
とにかく、やれることをやってみます