2021年度(令和3年度)技術士口頭試験の合格発表間近!! 合格発表の時間は? 発表前に合否がわかる裏ワザは?

技術士二次試験を受験された皆さん!

口頭試験の合格発表が近づいてきましたね。

そろそろソワソワしてきているのではないでしょうか?

かくいう私も、口頭試験を受験しておりまして、その合否にソワソワしているところです。

この記事では、本年度(令和3年度)の技術士二次試験(口頭試験)の最終合否発表の日時についてまとめました!!

合格発表は通常 朝の5時50分ころ

技術士二次試験の口頭試験の合格発表は通常、

朝の5:50ころです。

つまり今年も例年通りであれば、

2022年 3月11日 5時50分ころ 

技術士会のホームページにて合格発表となります!

あくまで「例年通りであれば」ですので注意してください。

合格者の名前が「官報」に掲載されます!

技術士試験は文部科学省所管の重要な試験です。

このため、合格者の名前が「官報」に掲載されます。

官報は紙のものを購入して見ることができます・・・がインターネットでも閲覧可能です!

やはり、官報に自分の名前が掲載されているのを見るのは嬉しいものです。

合格者の方はこちらも確認して、印刷するなどして保管しておきましょう!

合格発表前に合否がわかる裏ワザ!?

実は合格発表の3月11日5時50分(予想)より前に合否がわかってしまうことがある裏技があります。それは、合格発表当日の朝5時ころに、合格発表に先立って発表される「統計情報」です。この統計情報は技術士会のホームページで発表されます。

統計情報には各部門・科目の最終合格者の人数も記載されています。

つまり、筆記合格者(≒口頭試験受験者)が少ない部門・科目では、筆記合格者の人数との関係から口頭試験の「合格率」を推定することができます。

このため、受験者数の少ない部門や科目などで、口頭試験合格率が100%であることがわかってしまえば、実質的に合格であることがこの時点でわかってしまうのです!!

ちょっとした裏技でした!!

技術士試験の合格をSNSでシェア(報告)する場合の注意事項

技術士試験に合格したら、嬉しくてSNSに掲載したくなりますよね。

しかし、注意点が2つあります。

【注意点1】受験番号を載せない

合格した際に受験番号を公開したり、受験票受験番号書いてあるところの写真をアップしたくなるかもしれませんが、やめたほうが良いです。

と言いますのも、先程記載したとおり、この試験の合格者は官報に「名前」および「受験番号」が公開されます。

このため、受験番号を公開するということは

自分の本名を世界中に公開していることになります。

これはちょっと嫌ですよね!

【注意点2】受験者数が少ない部門・科目の方も注意!

受験者数が少ない、部門や科目の方は「合格」ということを公表すると、官報の合格者名簿から「この人は〇〇さんだろうな・・・」と推定できることがある場合があります。

このような場合も、あまり合格を公開しないほうが賢明かもしれません。

報告する場合でも、「部門は記載しない」「科目までは記載しない」などと決めておくと良いかもしれません。

合格発表までのソワソワを乗り切る方法!

僕はこれで、技術士二次試験の口頭試験の合格発表を迎えるのが3回目です(笑)。

毎回、ソワソワしてしまい落ち着かなくなってしまいます。

なんで、落ち着かないのでしょうか? この記事でも書いたように、まさに天国と地獄だからなんですよね!

不合格だった場合

  • 技術士二次試験は1年がかりの試験。また最初からやり直すのは辛い
  • もう一度、筆記試験からやり直しだと思うと辛い
  • 合格率8割以上の試験で落とされるのは情けない
  • 落とされると、自分の技術者人生を否定されたような気分になる
  • もう一回筆記試験を通過できる気がしない
  • もし落ちていたら再度受験するモチベーションが上がらない

合格だった場合、

  • ついに自分も憧れの技術士になれる!
  • 会社から報奨金や良い評価がもらえるかも
  • 技術士として活躍するぞ!
  • 家族や友人、同僚に自慢できる!(褒めてもらえる)
  • 目標としてた◯◯の仕事ができるようになる!

僕が乗り切ってきた方法を紹介

僕が合格発表までのつらい時期を乗り越えてきた方法を紹介します!

  • 他の勉強に励む
  • 仕事を忙しくする
  • 合格発表の直前はお酒を飲んで寝る(笑)!

どれも長期的な解決にはなりませんが、やらないよりマシでした(笑)。

みなさんも何かしらの乗り越え方を試してみてください!!

以前の記事ではこんな方法を提案していました。

  • 技術士になったつもりで(技術士のつもりで)、責任感を持って仕事をする
  • 目先の仕事に打ち込む
  • 技術士になったつもりで継続研鑽に取り組む(こうすれば仮に落ちていても、次の受験の糧になる)
  • ある程度勉強時間を減らして、他の勉強をしてみる、家族との時間を作るなど新しいことを少しはじめてみる
  • もしも落ちていることを想定して少し、技術士試験向けの勉強もしておく(継続研鑽にもなりますし)

僕は「不合格」の経験もあります!

僕は口頭試験で不合格になった経験も持っています(こちらの記事)。

その日はショックでショックで絶望でした。1週間位は勉強する気も起こりませんでした。

このショックを乗り切るために僕がやったことは、4つ!

  • 何もかも忘れて旅行に行った
  • 岡崎体育さんの「なにをやってもあかんわ」を聴いた
  • クロマニヨンズさんの「どん底」を聴いた
  • そして切り替えて勉強を始めた!

その中でも僕が励みになったのが、音楽を聞いたことです。

1つ目がこれ「なにをやってもあかんわ」

何をやってもだめ、技術士口頭試験落ちちゃう僕だけど・・・

それも僕の人生、これも人生のネタにするんだ! まだまだ諦めないぞ!

と思えてくる歌でした。僕はめっちゃ励まされました!

2つ目がこれ「どん底」

今がど「どん底」なんだ! これから上げていこう!

次は絶対受かってやる! と思わせてくれる歌でした。

そして切り替えたら、また勉強するだけです。

そうです、受かるまで受けるのです!

技術士二次試験の通信講座紹介

技術士二次試験で人気のある通信講座を2つ以下に紹介しておきます。

やはり、プロから教わる方が試験は受かりやすいですから。

また、お金を払ってしまって、自分を追い込む作戦も有効だと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク