2020年のカープの成績は5位。
2年連続のBクラスとなってしまいました。残念な結果でしたね。
しかし、明るい材料もたくさんあります。特に、森下投手の活躍は素晴らしかったですよね。新人王にもなりましたし、1年目ながら「エースの風格」が漂っていました。
そして、2021年もドラフト1位の栗林投手が注目を集めています。
2021年のカープからも目が離せない!!と言う感じですね。
さて、ここのところのカープ人気はすさまじいものがあります。
チケットが大変入手困難な事態となっており、広島のMAZDA Zoom-Zoomスタジアム(広島市民球場)では当日券を購入してカープ観戦を観戦することは、ほぼ不可能な状態になってきています。
僕は子供のころからずっとカープファン。
そしてカープ観戦にもよく行っていて、多いときは年間20試合以上見に行っています。2020年度のチケット入手の戦いも善戦できました(健闘した! 我が家の2020年のカープチケットゲット状況)。
最近はカープ人気が非常に高まってきており、チケットを取ることが難しいといわれています。そんな中でも、僕はなんとか毎年チケットをゲットできています(優勝決定予想日とか開幕戦は厳しいですが・・・・)。
そんな僕が実践している、
入手困難なcarpチケットの入手方法を紹介しようと思います。
2021年は新型コロナウイルスの問題もあり、例年とはチケットの入手事情が異なることが予想されます。2020年は無観客試合や人数制限がある状態での観戦となりましたからね(5000人の入場制限がかかるマツダスタジアムでカープ観戦してきた感想)。
(写真はコロナ禍で入場制限がある中、観戦した時の様子です)
この記事では、例年通りのチケット購入のゲットの方法を紹介するとともに、新しい情報が分かった時点で情報を更新していきたいと思います!!
1. もみじ銀行のカープV預金でチケットをもらう!
この方法はある程度の貯金を持っている方には非常に有効です。
もみじ銀行では毎年、春ころに「カープV預金」という定期預金を募集しています。
この預金をしていると、
- カープの順位に応じて金利が優遇される
- カープグッズがもらえる
- 抽選でカープのチケットが当たる
という特典があります。
特に注目したい特典が、「抽選でカープのチケットが当たる」というものです。
我が家の場合、数百万円のカープV預金をしています。そうすると、ほぼ毎年の確率で家族の誰かはチケットが当選しています! おそらく、1000万円カープV預金ををしている人はほぼ確実に当選しているとか・・・
現金をたくさん持っている方。
その貯金を使って、カープのチケットを当ててみませんか?
なお、広島には「広島銀行」という銀行もあり、こちらもカープを応援する趣旨の定期預金があります。しかしながら、もみじ銀行のカープV預金の方が圧倒的にチケットが当たりやすいです。
カープファンの方はもみじ銀行のカープV預金に貯金することをお勧めいたします。
2. 年間指定席を持っている友人(会社)に頼む
カープのチケットをもっとも簡単に手に入れる方法は、年間指定席をもっている友人や会社からゆずってもらう(もしくは売ってもらう)ことです。
現在、カープの年間指定席は毎年完売状態で、新たに購入することはできません。
ですから、カープが人気がない時代からずっと年間指定席を保有していなければ、年間指定席を新たに購入することは厳しいです。
人気がない時代に、年間指定席を買っていればよかったです。しかし今更、そんなことを言ってももうどうにもなりません。
ここは、すでに保有している方に頼むのが一番です。
いろいろとアンテナを張って、「カープの年間指定席を持っている人」の情報をつかんでおくことが大切です。
そういう情報を持って、「僕はカープファンなので年間指定席で余っている日があれば売ってね」といろんなところで、言っておきます。そうすれば、時々よい話をいただくことがあります。よい話をいただくためには、日ごろからの付き合いも大切です。
年間指定席の保有者との「よい関係」を作るために努力しましょう。
3. 年間指定席の先行販売で購入する
あまり知られていませんが、年間指定席を持っている方には一般席の先行優先販売(抽選)があります。ですので、自分が観戦したい日を事前に決めて、年間指定席を持っている方に「この日の試合申し込んでもらえますか?」
と依頼することで、優先的にチケットを手に入れることができます。
この方法は数年前まではかなり強力な方法でした。
しかし、最近ではカープ人気が激しいので抽選に漏れてしまうことも多くなってきたようです。私の場合2020年度は、この方法を使ってもあまりチケットをゲットできませんでした。
4. ファンクラブの先行販売で購入する(抽選)
カープのファンクラブの会員には例年、チケットの優先販売があります。
2021年の内容については、まだ発表されておりません。
発表され次第、情報を更新していこうと思います。
5. 各プレイガイドの先行販売で購入する(イープラスなど)
各プレイガイドの先行販売(先着・抽選)に参加するのもよいでしょう。この方法ですと一般販売より比較的簡単にチケットが手に入ります。
デメリットとしては手数料が非常に高い!
私がよく利用しているイープラス(e+)では先行販売で入手したチケットは、トータル1枚当たり1,000円くらいの手数料がかかってしまいます。チケットぴあの手数料も結構お高いです。
その分、手に入りやすいんですが・・・。
2021年度の情報についても、情報が入り次第先行更新していこうと思います。
6. 一般向け発売日に購入する
例年、3月の初旬に一般発売があります。
この時は様々なプレイガイドで一斉に発売されます。また、球団の窓口(マツダスタジアムやカープベースボールギャラリー)などでも購入できます。
2021年の情報についても、情報が入り次第更新していこうと思います。
7. ヤフオクやメルカリで購入する
高くついてしまいますし、転売ヤーから購入するのは、嫌な感じがします。
でも、どうしても行きたい試合は、ヤフオクやメルカリを利用するのも手です。
何度か購入していると、安いチケットの探し方や、低い金額で落札するコツもつかめてきますよ。これは「慣れ」が必要ですので、ぜひ一度挑戦してみてください。
8. facebookやtwitterなどSNSで購入する
facebookのカープファンクラブグループの中で、ファンの方と交流していると余ったチケットを定価で譲っていただけることがあります。また、twitter上でも余ったチケットを譲ってくださる方がいます。活用してみるのもよいと思います。
ただし、良い方だけではなく、商売目的の方や個人情報目的の方、場合によっては詐欺の場合もありますので、事前にその方信用できる方なのか、過去の書き込み等から推定することが大事です。
9. ファンクラブ入会で無料観戦?
例年、以下の会員の方は、内野自由席なら無料観戦できていました。
- カープジュニアファンクラブ会員
- カープレディースファンクラブ会員
- カープシニアファンクラブ会員
しなしながら2021年度は「内野自由席の廃止」、「内野自由席の指定席化」がうわさされており、本特典はなくなってしまう、もしくは変更になってしまう可能性があります。
しかし、どうなるか分かりませんし、特典が復活する可能性もあります。
どれも入会時の抽選の競争率が高いですが、入会を狙ってみるのはどうでしょうか?
9. 他球場や地方球場も狙ってみましょう!
ズムスタ(MAZDA zoom-zoomスタジアム)のチケット入手は超激戦です。
地方球場やビジターの試合のチケットを狙ってみるのはどうでしょうか?
僕も呉、尾道の試合を見に行きました。ビジター球場もいろんなところにみにいきました。ズムスタ以外の観戦も意外と新鮮で楽しいものです。
ナゴヤドームの試合のチケットは入手しやすい印象がありますね。
僕も名古屋ドームに行きました!
呉にも観戦に行きました!
10. 見切れ席の販売があることも!!
日本シリーズのチケット、オールスターのチケットなどでは「見切れ席」の販売があることもあります。これは、一般の発売の後に販売されることが多いようです。例えば、2018年の日本シリーズでは、日本シリーズが始まる前日(2018年10月26日)の16:00から見切り席の発売が始まりました。意外と、穴場となっているチケットのとり方です。是非チェックしておきましょう。
なお、見切れ席は「やや見えにくい席」です。その点は注意しましょう。
ただし、実際に見に行ってみるとそこまで気にはならなかったです。
以下が、NPBが発表している「見切れ席」の注意事項です。
終わりに
この記事で紹介した手法を参考に、
入手困難なカープのチケットを入手して、カープを応援に行きましょう!!
そのほかにも「こんなチケットの取り方があるよ!」という情報がありましたら、教えてくださるとうれしいです。
なお、カープ観戦に慣れていない方のために「【超まとめ】初めてのカープ観戦に行く前に知っておいてほしいこと」という記事を書いています。参考にしてください。
それでは、球場でお会いしましょう!