公害防止管理者試験の体験談(2008年度)

水質1種体験談(IJLさん)

結構個性の強いやり方ですが、かなり試験費用を抑えてみました。

◎使用参考書(すべてアマゾンで購入)
1)新・公害防止の技術と法規〈2006〉水質編
2)わかりやすい 公害防止管理者 第1版
3)公害防止管理者試験水質関係実戦問題(オーム社)
以上3つです。

問題集購入は7月辺りだったはず。
最初はエネ管も受けていたので大気予定で参考書も買ったのですが計量士に繋げるため急遽変更しました。

1)は、ネットで去年のメダカ問題が話題になっていたので購入。
あとは機器分析が詳しく書いてあるという情報かつ、役立つのが新課程からということでこの年度に決定。
メダカのことは書いてありました。

2)は、さすがに1)を読み込む気がしなかったのでサブで購入。1)が重いので携帯用のイメージです。
まずこれからスタートしました。

3)は、オリジナル問題があり参照年度が広いので購入。後半はこれがメインでした。

基本的にまず2)を読み、3)で演習を積むも解説が不十分なので2)を見るが乗っていないところも多かったので1)に戻って調べるといったサイクルで進行しました。
今年は体調も悪く勉強も不足(2日前最終復習で19年有害物質6割行かないくらい ノートも作ってません)
最後は1)を読みながら3)をやりました。今年は去年の難易度から易化する可能性があるのと、過去問だけでは通用しないため試行回数を増やすつもりで、何科目か受かればいいなあという感じで受験しました。
試験では確実にわかったのが大体5割、3割くらいが2択に絞れ残りはヤマカンでした。

結果はマークミスさえなければ
公 害 総 論  11/15
水 質 概 論  7/10
汚水処理特論  20/25
水質有害物質特論  12/15
大規模水質特論  7/10

特に大規模は予想外の問題が出てエスチャリーとか勉強してねえよとか思いながら最初の2問からできなくて絞込みもできず大規模の魔物に出会った気分になりました。

基本的に過去問中心主義の個人的なアドバイスですが、
あきらめたらそこで試合終了だよ
勉強不足なら公害概論、水質概論と大規模の詰め込みを薦めます。あとの2つは知識を入れられれば、ほぼ確実に合格できますが、上の3つは傾向がつかめません。科目合格の制度は有効活用しましょう。
過去問で覚えるべき数値を覚える
例えばSVIは50~150などなど、この問題は細かい数値まで聞いてきます。過去問で覚えるべき数値や条件を確認し直前でもいいので覚えてください。
苦手を作らない 特に計算は確実に取ること
それでも勉強はしましたが捨てられて汚水の1分野(脱水)位でした。6割で問題数が少ないので仕方ありません。確実に6割のみを目指すとまず死亡します。
それなら私のように確実な5割 2~3択まで絞る問題3割 残り運の方が合格すると思います。
計算問題は、暗記が嫌なら意味の理解+次元解析で何とでもなります。お好きな方を選んでください。
1回はその年度の過去問をやろう
俺は遅すぎたので一応書いておきます。時間の掛け具合の把握というよりは、問題のバランスは、実戦問題集では見にくいのです。
新・公害防止の技術と法規は買っておいて損はない
過去問の詳細な解説が知りたいなら必須です。またここからしか出ないというのがよくわかります。
多少古くてもフォロー(法律とか規制値とかは別の参考書使うとか)できるため古本に抵抗がなければ古いのを買うのも手です。(半値までいかないので購入するかは個人判断で、決して推奨はしません)

以上です。参考になれば幸いです。

2008.10.15 掲載

騒音振動体験談(みーのぺさん)

◎使用教材
「新エッセンシャル問題集 騒音・振動概論 」産業環境管理協会
「新エッセンシャル問題集 騒音・振動特論 」   同上
過去問(H17~18年度)

騒音・振動は、大気や水質と違って教材の選択肢があまりなく、産業環境管理協会とオーム社の問題集だけでした。「新エッセンシャル~」は、各項目ごとに解説と例題、そして演習問題という形式になっています。解説の部分は協会のテキストから試験に必要な部分だけを抜粋したような感じでしたので、これならテキストを買わなくても済むかもと思い、こちらを選択しました。また、H18・19年の出題傾向が載せられているので、対策を立てるのに役に立つかもと思いました。
悩みどころだったのですが、「新エッセンシャル~」は問題数が多すぎると思いました。概論で677問、特論で684問もあり、とてもやり切れる分量ではないように思えました。ただし、よく見ると多くの類似問題を含んでいるので、適度に省略すれば分量を絞れそうな気がしました。

まず、方針として演習問題には手をつけず例題だけをやることにしました。また、出題傾向を見て、概論では、騒音に関する基礎量と音の伝播・振動に関する基礎量と波動の伝播を思い切って捨てたとしても、十分に得点できそうだと判断しました。ただし、特論では、各項目から万遍なく出題されているようでしたので、各項目ともやることにしました。

◎ 2月~8月

仕事の都合で勉強時間をあまり稼げないとわかっていたので、早めに勉強を始めました。解説に目を通し例題を解いてみて、ポイントと思われる箇所を蛍光ペンでマークしたり、解りにくい部分・覚えにくい部分をサブノートにまとめたりしました。
今年は仕事で午前様の日が多く、全く手を付けられない日が続きましたが、すこ~しずつ進めていき、8月一杯までになんとか一通りやりました。
最初は用語の微妙な違い(「音の大きさ」と「音の大きさのレベル」など)や物理の公式みたいなのがいろいろ出てきて頭が混乱しましたが、サブノートに整理していったところ、一通りやり終える頃には何となく頭に馴染んできました。

◎ 9月~

9月になってようやく仕事が落ち着いてきたので、勉強にスパートをかけました。会社の休憩時間を利用して蛍光ペンでマークした箇所やサブノートを何度も見返したり、覚えきれていない例題を中心に繰り返し解きました。仕上げとしてH17~19年度の過去問をプリントアウトして解いてみたところ、8割くらいは得点できそうな感じでした。
また、今年から関数電卓の使用が禁止されたため、これの対策が必要でした。対数表をインターネットで入手し、実際に何問か解いてみて、対数表の使い方と対数計算に一応慣れておきました。

◎ 試験当日

概論はある程度切り捨てた部分があるので全くわからない問題もありましたが、その他の部分で7~8割くらいは取れそうでした。
特論では、関数電卓を使用できなくなった分、計算問題の難易度が下がるかなと思っていましたが、そうでも無さそうでした。対数計算に慎重になりすぎたため、制限時間ギリギリになってしまいました。
概論・特論ともに、問題用紙の後ろのページに対数表とその使い方、対数の計算例が載っていましたが、できるだけスムーズに計算できるように十分に練習しておくべきです。また、計算時間の節約のため、パワー和の暗算で済むところは済ませられるようにきちんと覚えていくべきです。

◎ 自己採点の結果は次の通り
公 害 総 論  免除
騒音・振動総論  20/25
騒音・振動特論  24/30

◎ その他

「新エッセンシャル~」は、もう少し内容と問題数を精選してせめて2/3の厚みにしてもらえると有り難いですね。まあ、試験の実施元が発行する問題集なので山を張るようなものをつくるわけには行かないと思いますが。テキスト無しでこれだけで勉強できたので、基本的には便利だったと思います。

2008.10.15 掲載

水質4種体験談(名無しさん)

7月から勉強を始めた。
◎ 使用教材
・電話帳
・オーム実戦問題集
・協会問題集(公害総論 、水質概論 、汚水処理特論 )
・高校化学の教科書(貰い物)

◎ 大きく5つのステップに分けて計画を立て実行した。
試験日の3か月前
公害総論、水質概論、汚水処理の順番に電話帳をノートにまとめた。
同時にまとめた場所は協会問題集に記載されている解説を読みながら問題を解いていった。
目安は公害総論 1週間、水質概論 2週間、汚水処理 2週間で一日平均4~8時間ほど。
試験日の1~3か月前
協会問題集の2回目(公害総論、水質概論、汚水処理)
オームの実戦問題集
試験日の1週間前
協会問題集、実戦問題集を4回ほどやった
試験日の前日
最終見直し
ノートの見直し
テストにでるかなを青でチェック
と過去問題

◎ 自己採点の結果は次の通り
公 害 総 論  9/15
水 質 概 論  8/10
汚 水 処 理  16/25  ・今年の汚水処理は比較的簡単でしたので、油断したら危ない結果になりました。また、20年度の(10)の化学式に関する問題は最後までできませんでした。
・公害総論のLCAやISOは全滅でした。

最後に
1番最初に行ったノートまとめは過去問題や問題集を解いているときに無駄な気がした。しかし本番のテストでこのノートがかなり役にたった。
ちなみに化学の基礎学力は乙4程度しかなく酸化還元やモル、コロイドなどの基礎からはじめ、分からない化学記号があるたびにネットで調べました。
またお金や時間に余裕があるならエコ検定(7月)を踏み台にすることをオススメします。範囲が公害総論で被るところや重箱の隅をつつくような問題に適度に対応できるようになります。
僕のやり方はあまり良くないと思うので、次回受ける水1は問題集→過去問→電話帳(新分野や過去問にはないマイナーな問題対策)を繰り返すのが良い気がしました。

2008.12.18 掲載

水質1種体験談(あてすうぇいさん)

◎ 履歴
・理系大卒 → メーカー就職 → 本社管理部10年勤務 → 工場管理部1年目

◎ 受験動機
・仕事で必要なため受験。それ故、一過性の暗記でなく、継続性ある理解に拘りました。

◎ 勉強期間:5月~9月
・仕事と家事の合間に時間を作って、毎日少しずつ計画通り進捗させました。

◎ 主な使用教材(回数):
①新エッセンシャル問題集 ×4冊   (通し各3回、特定箇所を各5~6回追加)
②新・公害防止の技術と法規   (通し3回、特定箇所を各5回追加)
③正解とヒント (過去問)H14~19 (通し2回、不安な問題は2回追加)
④平成19年度環境白書      (ネットから拾い、関連事項をノートに集約。)
⑤わかりやすい!公害防止管理者 (通し2回)

◎ 大枠の勉強方法(大規模水質特論を除く)
※試験問題は全て②から出題されるため、如何に②を攻略するかが課題でした。
・そこで実践的な①で重要事項を理解し、その上で膨大な②に取り組みました。
・私の場合、最初から②を読むよりも効率的に理解でき、ポイントを外さないからです。
・②は、①の不足分(少量)を赤線で識別。赤線を中心に反復しました。
・適宜③をこなし、弱点や漏れを把握。
・必要に応じてノートにまとめ(or①へ書き込み)、通勤中や昼休みに復習しました。

◎ 科目別プラスα
【公害総論と水質概論】
・法規は、昔ある本で学んだ“法規の読み方”を念頭に①②を攻略。得点源に仕上げました。
・法規以外の項目は、書籍ごとに異なる点や未掲載項目があり、②と④で調整しました。

【汚水処理特論】
・①と③だけでは全範囲をカバーできず、②とノートで不足分をフォローしました。

【有害物質特論】
・測定は、⑤を参考に②について、物質と測定方法をエクセルで詳細な一覧表にまとめました。
・疑問点や物性は調べて一覧表に追記。これにより理解が深まり、暗記負荷の軽減に成功。
・①③の演習を経て確実に得点が計算できるようになりました。

【大規模水質特論】
・一番心配な科目でした。③も2年分だけで、決定的な問題集も見つからず…諦めて②の精読からスタート。馴染めない箇所もあり、ノートにまとめて重要事項を明確にしました。今年は難しくなりましたが、②の精読のお陰で無難に済みました。

◎ 試験結果と所感
・自己採点は
公 害 総 論  15/15
水 質 概 論  10/10
汚水処理特論  23/25
水質有害物質特論  15/15
大規模水質特論  10/10 12月15日に合格となりました。
・最も有効だったのはノートと①でした。
・ノートは “見て即わかる” ように、超高速復習用にまとめ、効率upを図りました。
・①は質、量、使い勝手から愛用。私は4冊の発売日に合わせて受験計画を立てました。

この試験は範囲が広く、最初は私も圧倒されました。しかし自分の目的や条件に合った
勉強法を確立し、目標に向けて計画管理できれば決して難しい試験ではないと思います。

以上、簡単ではありますが、何か1つでも参考になれば幸いです。

2008.12.22 掲載

水質1種体験談(四国三郎さん)

昨年総論、汚水処理、大規模の3科目合格しておりましたので(2007年度体験談参照)今年受験する科目は水質概論及び水質有害物質特論でした。
基本的に使用した『参考書』は昨年の『水質関係攻略テキスト オーム社 』のみです。昨年当該科目が合格しなかったのは整理不足、暗記不足と思いましたので今年も同参考書を一からノートにまとめていきました。(9月頭から)概論については、ネットから引っ張ってきた法規をこれまでの傾向に基づき重点的に暗記していきました。9月下旬くらいには暗記を辞めて、以降は問題を解いていきました。
当サイトの過去問を2度ほど繰り返しといた後過去問の答えを覚えてしまい過去門を解く意味が無くなったので新たに試験二日前に『公害防止管理者重要問題集 弘文社 』を購入し、再び2度ほど繰り返し解きました。

結果として
・水質概論8割
・水質有害物質特論6.7割
で、合格しました。

試験を受けた後に思ったことですが、過去問だけじゃなく、『公害防止管理者重要問題集 弘文社 』を残り2日で解いたことが結構大きかったと思います。
それは過去問には無かったがこの問題集に載っていて今回の試験で出た類似の問題があったこともそうですが、なにより受験中に自信を持って回答することが出来たという点ですね。
過去問で合格基準を超えなければ実試験で苦戦すると思います。
しかし過去問で合格基準を超えたからといって実試験で楽勝というわけではありません。そんな時に過去問をあまり載せていない問題集を解いて合格基準6割を超えるということは何よりも自信になります。
特に私のようにメンタルの弱い人には有効な方法と思います。

2008.12.23 掲載

水質1種体験談(ゆきだよりさん)

平成18年(2006)
会社からのススメもあり、公害防止管理者の資格を取ろうと思い立ちました。
・新・公害防止の技術と法規2006(水質編) (通称:電話帳)
・公害防止管理者試験 水質関係 特選問題

この2つを購入し、ぼちぼち試験勉強をやろうとしたのですが・・・某オンラインゲームに嵌ってしまい、全くと言っていいほど勉強しませんでした。
ただし、科目別合格システムであることを利用し、次につなげようと汚水処理特論と水質有害物質特論は諦め、その他の3つを取りに行くことにしました。
その結果、公害総論と大規模水質特論を取りました。
公害総論  10/15
大規模水質特論  6/10  他は散々でした。

平成19年(2007)
昨年の反省を生かし、7月頃から公害防止管理者試験 水質関係 特選問題の問題演習を中心に行い、知識と理解を蓄えました。
当サイトのJohn Doeさんの水質ノートはA4半分に印刷し、暇があればチェックしていました。汚水処理特論がボリューム的にも難易度的にも厳しいと思っていたので、体系的な理解を心掛けました。分析については大学時代(工学部化学系)にかじっていたので、当時よりも深く理解するようにしました。
結構気合いをいれて望んだので今年こそはのつもりでしたが・・・
水 質 概 論  4/10
汚水処理特論  17/25
水質有害物質特論  11/15

水質概論に足を掬われました。残り2科目も取れていたとはいえ、正答率が思ったよりよくないのが心残りではありました。

平成20年(2008)

昨年は特に新しいテキストを買っていなかったのですが、水質概論は新試験制度導入後、傾向が変化していることを感じ取り、新たにテキストを購入しました。
・新エッセンシャル問題集 水質概論
このテキストを2巡ほど精読し、練習問題で知識のおさらいをし、それでも足りないと思ったので、電話帳と環境白書(平成20年度) も一通り目を通しました。勉強時間は昼休みの昼食後10~20分程度を充てました。寝る前のベッドで眠くなるまでテキストに目を通すなど、隙間時間を活用することで知識定着を図りました。
水 質 概 論  8/10

2年目で取れなかったのが、とても悔しいですが、諦めずに細心の注意を払って、準備を進めてきたので何とか資格取得まで行くことができました。
それでも、各科目とも満点はとても無理ですね。。。
この資格の難しさを痛感しています。

来年は大気1種を受験する予定です。

2008.12.23 掲載

大気1種体験談(このこのさん)

平成19年度
◎ 勉強方法
オーム社”大気特選問題集” のみを繰り返しやりました。この中で自分で大切と感じたところをノートに書き出し、仕事の休憩時間や出張時の電車の中などで読んで復習しました。
また、平日はなかなか時間が取れず土日に集中してやりました。大規模大気特論はまだ問題数が少なく少々不安でしたがそれが現実に。

◎ 試験当日
大阪、関西大で受験しました。
試験が始まってからとにかく試験時間が長い割には退室ができず退屈でした。
過去類似が多く特に問題なく回答できました。
地方から出てきており明日仕事ですので1本でも早い電車に乗りたいのですが、途中退室ができなため決まった時間でしか帰れずせめて最後は退室させて欲しいものです。

◎ 自己採点 結果
大規模大気以外は、特に難しくもなく、9割は正解できました。大規模は新しい問題が多く4/10でした。
昨年度までの合格基準なら文句なく合格でしたが19年より全科目6割になったため大規模のみアウトでした。
平成20年度
◎ 勉強方法
大規模大気のみの受験でしたが、今年はきちんとやろうと思い大規模大気の法規と技術を購入し、昨年使用したオーム社の大気特選問題集、18年度、19年度の問題を一通り見直しました。1ケ月ほどの勉強期間でしたが特に苦労はありませんでした。

◎ 試験当日
大規模大気は16:45からなので、他の人が帰路につく中逆行して関西大へ。わずか30分ほどの試験のためだけに交通費もったいない と思いながら(自分が悪いですけど)会場へ向かいました。

◎ 自己採点 結果
問題を見た瞬間、”こりゃ簡単だ”でした。数分で終わりました。自己採点はパーフェクト。
12月17日合格証書が届きました。

◎ 感想
18年は水質1種、19年、20年で大気1種取れました。
個人的には過去問のみで十分合格できると思います。
大規模もこれから問題数が増えてこれば勉強しやすくなるでしょうね。
騒音は20年ほど前にとりましたので、来年ダイオキシンでも受けてみます。

2008.12.23 掲載

騒音・振動体験談(ローズさん)

・受験区分:騒音・振動
・受験回数:初受験
・職種:製造業の生産技術(環境・公害とは全く関係なし)
・学歴:理工系大学院中退
・年齢:30代
・騒音・振動の知識:騒音はゼロ。振動は大学レベルを理解。
・勉強開始時期:7月中旬

◎ 使用参考書
①騒音・振動関係 攻略テキスト
②正解とヒント 32~34回分、35~37回分
③技術と法規

◎ 参考書使用方法
攻略テキスト
この本は全体的に3回繰り返しました。間違いの多かった問題を4回目に解きました。
これだけやれば答えが頭に入ります。3回目が終わったら次に過去問題集である「正解とヒント」に移りました。
正解とヒント
2~3回繰り返しました。もうここまで来ると、かなり自信が付いてきます。解けない問題がなくなります。
技術と法規
一部の方は「電話帳」と揶揄されていますが、私にとっては、勉強するときいつも手元に置いていた宝物です。
途中から購入したのですが、攻略テキストに載っている公式など、なぜそうなるのか気になって仕方がなかったので、購入しました。
特に試験に出る法規が全て載っているため重宝します。

◎ 分野別勉強法
公害総論
とにかく範囲が広すぎます。よって、その広さに惑わされず、技術と法規のみに絞って勉強しました。
自分が重要と思う部分に赤線を引いたりチェックしました。
あとは、いかに自分が時事問題、環境分野の常識的知識があるかにかかります。
騒音・振動概論、総論
暗記するものと、理論を理解するもの、という感じで頭の中で分けて勉強をしていました。
特に対数に関してはパワー和、パワー差は暗算でできるようにしておきましょう。
対数計算は対数表から計算できるようにしておけばよいでしょう。
よく出る、または重要な図やグラフといったものも、紙に写して覚えました。
数値も暗記すると、ぐっと得点力は上がるはずです。

とにかく、参考書を絞って、何度も繰り返し、理解し、覚えてしまえば合格するはずです。あれやこれやと手を広げると必ず失敗します。

◎ 結果
公 害 総 論 12/15
騒音・振動総論  21/25
騒音・振動特論  24/30

2009.01.25 掲載

大気1種体験談(はーさん さん)

◎試験目的
会社から突然受けるように指示あり(職種や会社はあまり大気と関係なく知識の為)

◎勉強開始時期
公害防止協会の講習(2年有効)を会社で申し込むように言われ講習開始の5月から勉強。1年目は3科目合格(公害総論、大気概論、大規模大気特論)し、2年目で残りが合格。

◎講習内容
試験までに9回の講習あり。(土日のみ)
講師は大学教授の方が多く過去に試験問題を作った方も見えていたようです。
たまに試験問題の批判もあっておもしろい時もあります。

◎勉強方法
公害防止管理者等国家試験問題 正解とヒント―大気関係・ 特定/一般粉じん関係が3年分の詳しい解説付きなので5年分になるように2冊購入
それとオーム社の大気関係 特選問題の計3冊でした
講習の本は電話帳と言われている本2冊なので問題集と並行して電話帳もコツコツ覚えていきました。
問題集だけをコツコツやれば5割から6割は必ず取れるので後は電話帳をコツコツ覚えるしかありません。
化学がまったく苦手なので有害物質は理解に苦しい時がありましたが、問題集で試験の出題パターンがつかめてくるとそんなに化学知識がなくてもOKでした。まる暗記でいけます。
大気特論の燃焼計算は公式を使うか表を作って計算する2種類ありますが、表だけでいけます。問題によっては公式の方が早い時がありますが、忘れ易いので表の方がいいと思います。
私は計算が苦手なので表の方が時間はかかりますが覚えやすかったです。ただ18年度と19年度の問題は表を使わない問題も出ましたので理屈も理解しておく必要あります。20年度はほんとんど表で出来る問題で簡単でした。
「ばいじん、粉じん」は計算系の問題が少ないですが、量が多いのでコツコツ覚えるしかありません。問題の傾向は問題集をやっていればつかめますし重要な部分は電話帳を読んでいればわかります。たまにいやらしい出題がありますが。。。。
覚えるためには自分なりにポイントをまとめた一覧を作るとか電話帳にアンダーラインや少し大き目な付箋を付けて覚える数字だけを記入していくとか短時間で効率よく覚えるようにした方がいいです。どんな手段でもうかれば勝ちなので自分しかわからないゴロ合わせや暗号みたいな言葉でも覚えれば勝ちです。
私は記憶が悪いのでとにかく問題集は最低5回以上繰り返して覚えるまでやりました。
問題ができるか不安になりりますがその不安を消すのは自分で勉強して消すしかありません。という事を講習の時先生に言われて心に残りましたので皆さんにもお伝えします。

2009.04.08 掲載

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク