2020年の3月に実施されるQC検定に申込しました。
昨年、僕はすでにQC検定3級に合格しています(QC検定の合格発表でドッキリ!? 絶対受かっていると思っていたのに・・・)。
今回は、一つ上のQC検定2級に挑戦してみます!
技術士になる前に受ける方が多いらしい!
僕は、技術士(経営工学部門)の資格を持っています。
最近、経営工学部門の技術士の方と話をすることが増えてきました。
技術士(経営工学部門)取得の登竜門として、QC検定2級以上を合格している方が多い!ということです。実はこのことは僕も気づいていまして、技術士二次試験の口頭試験対策講座を受講した時に講師の方から「QC検定受けていないんですか?」と不思議がられたことがありました。
確かに、技術士(経営工学部門)はQC検定と相性がとても良い資格だと思います。
結構、出題範囲が重複しているんですよね。QC的な考え方、統計的な手法・・・色んな内容が重なっています。ですから、技術士(経営工学部門)の受験対策として、まずはQC検定を受ける方が多いようです。
僕の場合は、順序が逆になってしまいました。
技術士(経営工学部門) ⇒ QC検定2級へのチャレンジという形です。
技術士(経営工学部門)になるためにQC検定1級までは不要な気がする・・・
僕は技術士(経営工学部門-生産マネジメント)の資格を持っています。
確かに、技術士(経営工学部門)とQC検定は相性がいいのですが・・
QC検定の各級の試験問題を一通り見てみましたが、技術士になるため必須なQCの知識はQC検定2級程度くらいまでで、1級以上の知識は無理に必要ないのかな?という印象を持っています。
技術士を目指すために登竜門としてQC検定を受けられる方は、まずは2級程度までの勉強にとどめて、そのあと、技術士二次試験に挑戦されても良いのではないのかな?と思います(あくまで個人的な意見です)。
しかし、2級も結構難しい!
僕は技術士になった後に、QC検定3級を受験、合格しました。
経営工学部門の技術士としては、さすがに3級は受からないと恥ずかしいよなぁ・・・
という内容だったと思います。
し、しかしです。
QC検定2級は結構難しい(汗)
さらに、技術士試験を受ける際に勉強したことも、もう2年以上前の事なのでずいぶん忘れてしまっています。特に検定とか・・・かなり忘れてしまっています。
やはり、継続研鑽(CPD)が非常に大事ですね・・・。
技術士受験のときに勉強したはずの、統計手法かなーり忘れちゃってる!これは、#QC検定 2級、苦戦するかもなぁ。
— めたのさえた (@kougainet) January 27, 2020
しかも、QC検定2級の合格率って、結構低くて20%台なんですね。
このレベルの難易度の資格は、舐めていたら確実に落ちてしまうレベルです。
今から、勉強を始めたら、勉強できる期間が1ヶ月半しかありません。ちょっと焦ってきました。
でも、技術士(経営工学部門)になるための登竜門と言われている、QC検定2級に落ちてしまったら立場が無いので・・・頑張らなければなりませんね!
しかも、僕は以下の記事の中でQC検定をお勧めしています(笑)。
そんな僕が受からないわけにはいきません!!
教材はQC検定3級を受検した時と同じシリーズを使用するつもり
今回、QC検定2級に向けての勉強はとりあえず「QC検定3級受験体験記(勉強方法や試験の感想とか)」で書いたのと同様、高山均さんの参考書を購入しました。
色々な方の体験談や勉強方法を見ていると、いろいろお勧めの参考書があるみたいです。僕は素直に3級からの流れで、この本を使用しています。
まず、この本で全体像を掴もう。#QC検定 pic.twitter.com/8cG08t6V25
— めたのさえた (@kougainet) January 27, 2020
ただし、3級とは違って難しい印象を持っているので、実試験に慣れるためにも「過去問」的な参考書の購入も検討しなければならないと。考えています。
QC検定の勉強状況はブログとツイッターで報告していきます!
これからも、QC検定2級へのチャレンジの状況をブログの中やツイッターの中で報告していきたいと思います。是非、ブログに遊びに来てください。僕のtwitterアカウントをフォローいただけると嬉しいです(笑)。
また、勉強した内容の一部は、このページの中でシェアしていけたらいいなと考えております! 遊びに来ていただけると嬉しいです!
教材を購入する時は、ポイントサイトを経由して、ポイントを2重、3重、4重どりしよう
ネット上で子どもの教材を買い物したりするときには、
必ずポイントサイトを経由しましょう。
こうすることで、ポイントを2重3重にゲットすることが出来ます。これが積もって結構なポイント数になり、子ども4人の我が家は非常に助かっています。
僕が登録しているポイントサイトは、以下の4つです。
なぜ、4つもあるの?と思われるかもしれません。
その理由は、
各サイトによって掲載されている還元案件や還元ポイント数に差があるから
です。
例えば、amazonでポイントサイト経由で商品を購入したいと思っても、ハピタスでは対応していません。モッピーかECナビを経由しなければなりません。
それに、お同じ還元案件でも、還元されるポイントに差があることもあります。
特にハピタスについては本当に気に入っており、コチラの記事で詳細もまとめています。
参考にしてください。